• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

チトクロムc酸化酵素における酸素還元とそのNO阻害の化学モデル研究

研究課題

研究課題/領域番号 21750173
研究機関九州大学

研究代表者

劉 勁剛  九州大学, 先導物質化学研究所, 特任准教授 (70380540)

キーワード酵素反応 / モデル化 / 触媒・化学プロセス / 分子認識 / シグナル伝達 / 生物無機化学
研究概要

6配位一酸化窒素結合型ヘムおよびその一電子還元種のヘム-ニトロキシル(HNO/NO^-)付加体は、バクテリア由来一酸化窒素還元酵素やシトクロム酸化酵素によって触媒される一酸化窒素還元において中間体として存在しうると考えられている。これら金属酵素による一酸化窒素還元では、N-N結合を生成して亜酸化窒素(N_2O)を生成することが知られている。ヘム-ニトロキシル付加体について、これまでに金属蛋白質、およびモデル錯体との反応により研究されてきたが、その不安定な性質から詳細な分子構造および反応性については理解されていない。本研究では、生体を規範として合理的に分子設計したヘム錯体を用いることで、一酸化炭素結合型ヘムの性質および反応性について以下の知見を得た。
(1)電子供与性および電子吸引性置換基を導入したポルフィリンと一酸化窒素の反応において一酸化窒素付加体の合成に成功した。室温で安定な一酸化窒素付加体は各種分光法(電子遷移吸収、電子スピン共鳴、赤外吸収、共鳴ラマン分光法)により解析し、その詳細な分子構造を明らかにした。
(2)6配位一酸化窒素結合型ヘムをコバルトセンで還元することにより、6配位ヘム-ニトロキシル(NO^-)錯体の生成に成功し、その性質は、各種分光法により同定した。
(3)6配位一酸化窒素結合型ヘムを液体窒素凍結下でγ線照射することにより得たサンプルを共鳴ラマン分光により解析することで、ヘム-ニトロキシル(HNO^-)が生成することを見出した。モデル錯体において初めて本化学種の生成に成功した例である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Probing dioxygen activation mechanisms in heme-containing enzymes by heme models2011

    • 著者名/発表者名
      Jin-Gang Liu, Yoshinori Naruta
    • 雑誌名

      Indian J.Chem.Sec A

      巻: 50 ページ: 363-373

    • 査読あり
  • [学会発表] Vibrational Spectroscopic Study of Oxygen Activating Functional Heme Models2011

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Ohta ; Jin-Gang Liu, Yoshinori Naruta, Yoshitaka Yoda, Makina Saito, Yasuhiro Kobayashi, Makoto Seto
    • 学会等名
      The 91^<th> Annual Meeting of chemical Society of Japan
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Preparation and spectroscopic characterization of the elusive heme-nitroxyl complexes2011

    • 著者名/発表者名
      Jin-Gang Liu, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • 学会等名
      The 91^<th> Annual Meeting of chemical Society of Japan
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Preparation of Bio-inspired Catalyst for O_2 Reduction2011

    • 著者名/発表者名
      Perumandla Nagaraju, Jin-Gang Liu, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • 学会等名
      The 91^<th> Annual Meeting of chemical Society of Japan
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Bio-inspired Model Compounds for Oxygen Activation and Reduction2011

    • 著者名/発表者名
      Jin-Gang Liu, Takehiro Ohta, Yoshinori Naruta
    • 学会等名
      I2CNER Workshop, Kyushu University
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2011-02-04
  • [学会発表] Solution Capturing End-On Peroxo and Hydroperoxo Intermediates of Heme Enzymes2010

    • 著者名/発表者名
      Jin-Gang Liu, Takehiro Ohta ; Yuta Shimizu, Yoshinori Naruta
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Hononlulu/USA
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] Activation and catalytic reduction of dioxygen : Lessons from heme enzyme chemical models2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Naruta, Jin-Gang Liu, Takehiro Ohta, A.C.Maity, Y.Shimizu, F.Tani
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      Hononlulu/USA
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] Capturing Ferrous-Superoxo, Ferric-Peroxo and Ferric-Hydroperoxo Intermediates in Heme Models2010

    • 著者名/発表者名
      Jin-Gang Liu, Takehiro Ohta ; Yoshinori Naruta
    • 学会等名
      60th Anniversary Conference on Coordination Chemistry_Chem.Commun.Symposium
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2010-09-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi