• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新規層状酸硫化物の機能性開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21750187
研究機関東京大学

研究代表者

荻野 拓  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (70359545)

キーワード半導体物性 / 結晶工学 / 超伝導材料・素子 / 透明導電膜 / 鉄系超伝導体
研究概要

層状化合物は結晶構造に由来した特異な物性を示すことが知られ、最近ではフルオライト型の酸化物層とニクタイド層が積層した構造を持つREFeAsO(RE:希土類元素)において50Kを超える高い超伝導転移温度が報告されたことから、特に酸化物層と15族・16族元素層との積層構造を有する層状複合アニオン化合物が注目を集めている。これらの物質系は系統的な材料探索が行われておらず、まだ多くの物質開発の余地が残されている。
本研究では、層状複合アニオン化合物の相生成に関して、過去の研究と材料探索の過程から次に挙げる設計指針を確立した。第1に、カチオンはアニオンや結晶構造に応じた価数を有する必要があり、特に合成温度領域で目的価数を有している必要がある。またそれぞれのカチオンのイオン半径はペロブスカイト型層のTolerance factorが0.9~1.0の範囲にある組み合わせでなければならず、さらに層間の格子整合性も考慮しなければならない。また複数のアニオン層それぞれの元素選択においては、酸塩基反応におけるHSAB則と同様の考え方が必要であることが分かった。各々のカチオン・アニオンを酸・塩基に見立てた場合、Oが硬い塩基、Xが軟らかい塩基に相当するため、硬い酸(カチオン)ほど酸素との結合を、軟らかい酸ほどXとの結合を形成する傾向を考慮に入れる必要がある。これらの指針を基に、特に新しい高温超伝導体として注目される鉄系超伝導体の探索を行った。その結果、鉄系超伝導体及び関連化合物として、(Fe2As2)(Sr4Sc2O6)・(Fe2As2)(Sr4Cr2O6)・(Fe2P2)(Sr4Sc2O6)・(Ni2P2)(Sr4Sc2O6)・(Ni2As2)(Sr4Sc2O6)の5種類の新物質を発見した。これら新物質の物性を評価した結果、(Fe2P2)(Sr4Sc2O6)、(Ni2P2)(Sr4Sc2O6)、(Ni2As2)(Sr4Sc2O6)の三種の物質が超伝導体であることが分かり、特に(Fe2P2)(Sr4Sc2O6)は超伝導転移温度が17Kと、常圧でAsを含まない鉄系超伝導体として最も高い転移温度を有していた。この他、透明導電体・紫外発光材料の候補材料である(Cu2S2)(Sr4Sc2O6)・(Cu2Se2)(Sr4Sc2O6)、CuO2面を有し銅酸化物高温超伝導体となることが期待できる(Cu2Se2)(Sr2CuO2)など多数の新物質を発見した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Evidence for Nodal superconductivity in Sr2ScFePO32010

    • 著者名/発表者名
      K.A.Yates
    • 雑誌名

      Supercond.Sci.Technol. 23

      ページ: 022001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity at 39K in New Iron Pnictide Oxide(Fe2As2)(Sr4(Mg, Ti)2O6)2010

    • 著者名/発表者名
      S.Sato
    • 雑誌名

      Supercond.Sci.Technol. 23

      ページ: 045001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity at 17K in(Fe2P2)(Sr4Sc2O6) : new superconducting layered oxypnictides with thick perovskite oxide layer2009

    • 著者名/発表者名
      H.Ogino
    • 雑誌名

      Supercond.Sci.Technol. 22

      ページ: 075008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Iron-based oxyarsenides(Fe2As2)(Sr4M2O6)(M=Sc, Cr)2009

    • 著者名/発表者名
      H.Ogino
    • 雑誌名

      Supercond.Sci.Technol. 22

      ページ: 085001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Series of Nickel-Based Pnictide Oxide Superconductors(Ni2Pn2)(Sr4Sc2O6)(Pn=P, As)2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsumura
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Express 2

      ページ: 63007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrasting Pressure Effects in Sr2VFeAsO3 and Sr2ScFePO32009

    • 著者名/発表者名
      H.Kotegawa
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn 78

      ページ: 123707

    • 査読あり
  • [学会発表] New layered pnictide oxide superconductors with perovskite-type blocking layers2009

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      14th US-Japan Workshop on Advanced Superconductors
    • 発表場所
      Tallahassee, FL(米国)
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] New iron pnictide oxide with thick perovskite-type blocking layers2009

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      APS2010 Spring meeting
    • 発表場所
      Portland, OR(米国)
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] Discovery of New Layered Iron Pnictide Oxides(Fe2Pn2)(Sr4M2O6)2009

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      M2S-IX
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] ペロブスカイト類縁ブロック層を有する酸リン化物の超伝導2009

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] 層状ニクタイドにおけるブロック層の構造と超伝導特性2009

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      鉄系高温超伝導体研究の最前線
    • 発表場所
      上野
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 新しい機能性材料物質群:ペロブスカイト酸化物層を有する層状複合アニオン化合物2009

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      第39回結晶成長国内会議
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-11-12
  • [学会発表] New Iron pnictide oxides with thick perovskite-type oxide layer2009

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      ISS2009
    • 発表場所
      エポカルつくば
    • 年月日
      2009-11-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi