• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規層状酸硫化物の機能性開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21750187
研究機関東京大学

研究代表者

荻野 拓  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (70359545)

キーワード半導体物性 / 結晶工学 / 超伝導材料・素子 / 透明導電膜 / 鉄系超伝導体 / 自然超格子
研究概要

本研究では、層状複合アニオン化合物に関して、過去の研究と材料探索の過程から見出した設計指針に基づき、新物質合成と機能性の探索を行った。本年度は特に、申請者らが新たに発見した層状酸硫化物(Cu_2S_2)(Sr_4Sc_2O_6)について評価を行った。本物質の電子構造計算を行ったところ、類似した構造を持つもののブロックの厚みが異なる(Cu_2S_2)(Sr_3Sc_2O_5)(こちらも以前申請者が発見)と類似していることが分かった。これらの物質のフォトルミネッセンス測定を行い、どちらの化合物においても低温でバンド端に励起子に由来する高速な発光を示すことを確認した。発光波長はいずれも約370nmで温度と共に減衰したが、温度依存性には大きな違いがあり、(Cu_2S_2)(Sr_3Sc_2O_5)が温度と共に発光が急激に減少し、室温ではほぼ消光したのに対し、(Cu_2S_2)(Sr_4Sc_2O_6)は室温でも低温の50%程度の発光強度を維持することが分かった。これらの違いは結晶構造の違いに由来していると考えられ、今後詳細な検討を行う予定である。
また、設計指針に基づき、酸硫化物に限らず複合アニオン化合物に属する様々な物質の探索を行い、鉄系超伝導体(Fe_2As_2)(Ca_8(Mg,Ti)_6O_<18>)など様々な物質を発見した。これらのうち(Cu_2S_2)(Sr_3Sc_2O_5)・(Cu_2S_2)(Sr_4Sc_2O_6)などと同様の電子構造を持つものについては引き続き発光特性を始めとする評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] A new iron pnictide oxide (Fe_2As_2)(Ca_5(Mg,Ti)_4O_y) and a new phase in the Fe-As-Ca-Mg-Ti-O system2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ogino, Y.Shimizu, N.Kawaguchi, K.Kishio, J.Simoyama, T.Tohei, Y.Ikuhara
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 24 ページ: 085020

    • DOI

      10.1088/0953-2048/24/8/085020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure Dependence of Superconducting Transition Temperature on Perovskite-Type Fe-Based Superconductors and NMR Study of Sr_2VFeAsO_32011

    • 著者名/発表者名
      H.Kotegawa, Y.Tao, H.Tou, H.Ogino, S.Horii, K.Kishio, J.Shimoyama
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 80 ページ: 014712

    • DOI

      10.1143/JPSJ.80.014712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successive transition from superconducting to antiferromagnetic phases in (Fe_2As_2)(Ca_6(Al,Ti)_4O_y) studied via 75As and 27Al NMR2011

    • 著者名/発表者名
      T.Nakano, N.Fujiwara, S.Tsutsumi, H.Ogino, K.Kishio, J.Simoyama
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 84 ページ: 060502(R)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.84.059905

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規層状化合物(Ag_2Se_2)(Ba_3RE_2O_5)の合成と構造2012

    • 著者名/発表者名
      片木優,荻野拓,下山淳一,岸尾光二
    • 学会等名
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] MnPn層を持つ新規複合アニオン化合物の探索2012

    • 著者名/発表者名
      片木優,荻野拓,岸尾光二,永崎洋,竹下直,下山淳一
    • 学会等名
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] ペロブスカイト系鉄ニクタイドの構造と超伝導特性2011

    • 著者名/発表者名
      荻野拓,清水保章,町田健次,山本明保,岸尾光二,下山淳一
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      20110829-0902
  • [学会発表] Synthesis of New Layered Iron Pnictide (Fe_2P_2)(Sr_3Sc_2O_5)2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Shimizu, H.Ogino, A.Yamamoto, K.Kishio, J.Shimoyama, H.Eisaki, A.Iyo, H.Kito
    • 学会等名
      European Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      Den Haag, The Netherlands
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] New layered pnictide oxides with (M_2Pn_2)(AE_4M'_3O_y) structure and their physical properties2011

    • 著者名/発表者名
      K.Machida, H.Ogino, A.Yamamoto, K.Kishio, J.Shimoyama
    • 学会等名
      European Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      Den Haag, The Netherlands
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Physical properties of layered pnictide oxide with thick perovskite-type blocking layers2011

    • 著者名/発表者名
      H.Ogino, N.Kawaguchi, Y.Shimizu, K.Machida, A.Yamamoto, K.Kishio, J.Shimoyama
    • 学会等名
      European Conference on Applied Superconductivity
    • 発表場所
      Den Haag, The Netherlands
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Al/Ti比が異なる(Fe_2As_2)(Ca_6(Al,Ti)_4O_y)の超伝導特性2011

    • 著者名/発表者名
      町田健次, 荻野拓, 山本明保, 岸尾光二, 下山淳一
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] ペロブスカイト層を持つ複合アニオン化合物の新物質探索2011

    • 著者名/発表者名
      焼田裕之, 荻野拓, 山本明保, 岸尾光二, 下山淳一
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] 鉄系超伝導体の新物質設計・高Tc化の指針(II)2011

    • 著者名/発表者名
      荻野拓
    • 学会等名
      応用物理学会超伝導分科会第43回研究会
    • 発表場所
      国際超電導産業技術研究センター,東京都(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi