液晶相を利用したナノ構造の作製とその有機薄膜太陽電池への応用を試みた。N型にフラーレン誘導体およびP型に液晶材料を用いたところ、非液晶材料であるフラーレン誘導体が数%を超える混合濃度になると低次の液晶相を発現する液晶材料では液晶相が発現しなくなった。一方で、固体に近い高次の液晶相においては高濃度においても液晶相と思われる相が発現し、ナノ構造の形成には高次の液晶相が有効的に働くことが明らかになった。さらに、高次の液晶相を発現する材料開発、およびその電荷輸送特性の評価、デバイス作製のための均一薄膜作製の検討も行った。
|