• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

交互浸漬法を用いたポリイオンコンプレックス相形成によるインテリジェントゲルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21750220
研究機関大阪大学

研究代表者

網代 広治  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任講師(常勤) (50437331)

キーワードゲル / 薬物送達システム / 交互浸漬法 / ポリイオンコンプレックス / N-ビニルアセトアミド / N-ビニルホルムアミド / ポリビニルアミン / 相互侵入網目構造
研究概要

当該年度における研究の目的は、1年目の研究からある程度分かってきた薬物徐放に関する知見についてさらに詳細に調べることにより、望みの条件で放出を抑制するといった徐放制御について検討することであった。これらは計画通り達成され、報文3件、学会発表1件、招待講演1件でそれぞれ発表した。その概要を以下に記す。
1.N-ビニルアセトアミド/N-ビニルホルムアミドから構成されるゲルを加水分解する際に、加水分解時間によって表面ポリイオンコンプレックスゲル(sPICゲル)表面に導入されるポリイオンコンプレックス相を紺とロースすることができた。
2.sPICゲルの薬物徐放モデルとしてフルオレセインイソチオシアネートラベル化したデキストラン(FITC,分子量9500)を用いた場合、pHのみならず、イオンコンプレックス相の厚みやイオン強度が、放出挙動に影響を与えることが分かった。
3.放出制御メカニズムに網目の大きさではなくて静電的相互作用を利用するメカニズムを検討するために、低分子薬物モデルとしてアルーラレッド(AR)を用いたところ、徐放制御が達成されFITCが徐放条件と異なることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cell Proliferation on Stereoregular isotactic-Poly(propylene oxide) as a Bulk Substrate2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroharu Ajiro, Mitsuru Akashi
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 11(11) ページ: 2840-2844

  • [雑誌論文] Fabrication of Surface-Modified Hydrogels with Polyion Complex for Controlled Release2010

    • 著者名/発表者名
      Yukie Takemoto, Hiroharu Ajiro, Taka-aki Asoh, Mitsuru Akashi
    • 雑誌名

      Chem.Mater.

      巻: 22 ページ: 2923-2929

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nano Grape Formation by isotacitc-Poly(methacrylic acid)-block-poly(butyl acrylate)2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroharu Ajiro, Mitsuru Akashi
    • 雑誌名

      Macromol.Rapid Commun.

      巻: 31 ページ: 714-717

    • 査読あり
  • [学会発表] 相互侵入網目構造を導入したポリ(N-ビニルアミド)ゲルの新規材料創製2011

    • 著者名/発表者名
      網代広治
    • 学会等名
      高分子学会精密ネットワークポリマー研究会、若手シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県立大学姫路書写キャンパス書写記念会館(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] 立体規則性合成高分子を用いた表面修飾における構造と生体適合性評価2010

    • 著者名/発表者名
      網代広治・明石満
    • 学会等名
      第32回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      広島(グランドプリンスホテル広島)
    • 年月日
      20101129-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi