• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

レーザーアニールによる選択的局所GOI構造作製技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760009
研究機関大阪大学

研究代表者

細井 卓治  大阪大学, 工学研究科, 助教 (90452466)

キーワード半導体基板 / SiGe(シリコンゲルマニウム) / 液相エピタキシャル成長 / GOI (Germanium On Insulator)
研究概要

本研究課題は、素子分離が容易かつ寄生容量低減が可能なSOI (Silicon On Insulator)基板の構造的な利点と、Geの高いキャリア移動度を活かした次世代半導体基板として期待されるGOI (Germanium On Insulator)あるいはSGOI (Silicon Germanium On Insulator)構造を、Si基板上で選択的かつ高品質に作製するための技術を開発することを目的とする。SiとGeの近赤外光に対する光吸収係数の違い、および融点の違いを利用した熱処理により、シリコン基板上で周囲を完全にシリコン酸化膜で覆われた薄膜アモルファスGeのみを融解・液相化し、一部に設けておいたシリコン基板との接触点から選択的に単結晶Ge層を基板平面方向にエピタキシャル成長させる。本年度は、SOI基板上にGe層とSiO_2キャップ層を堆積して形成したSiO_2/Ge/Si/SiO_2試料に対して、ランプ加熱炉による急速加熱アニール処理を施し、液相結晶化過程についてGe層の結晶性や界面状態から詳細に調べた。評価手法としてはSEM観察、X線回折法、断面TEM観察、電子光法散乱回折法(EBSD : Electron Backscatter Diffraction)を用いた。液相GeとSiO_2層の塗れ性の悪さに起因したGe(もしくはSiGe)の凝集を抑制し、SiGe層を液相エピタキシャル成長させるために熱処理温度、Ge膜厚、SOI層の厚さの最適条件を検討したところ、液相Geと固相Si界面でのSiとGeの相互拡散現象の制御が液相結晶成長に重要であるとの知見を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Local Ge-on-Insulator Structures by Lateral Liquid-Phase Epitaxy : Effect of Controlling Interface Energy between Ge and Insulators on Lateral Epitaxial Growth2009

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Express 2

      ページ: 066502-1-3

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication of Single-Crystal Local Germanium-on-Insulator Structures by Lateral Liquid-Phase Epitaxy2009

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, et al.
    • 学会等名
      2009 Material Research Society Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, MA, USA
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] Fabrication of Ge Nano-Wires on Insulators Using Lateral Liquid-Phase Epitaxy2009

    • 著者名/発表者名
      C.Yoshimoto, et al.
    • 学会等名
      5th Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2009-09-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi