• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

自己組織化法による金属ナノレンズの作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21760046
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関静岡大学

研究代表者

小野 篤史  静岡大学, 若手グローバル研究リーダー育成拠点, 特任助教 (20435639)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード近接場光学 / 表面プラズモン / イメージング / 金属ナノロッド
研究概要

本研究は,光ナノイメージングを目的とし,銀ナノワイヤアレイ構造の作製手法を確立する.銀ナノワイヤは表面プラズモン共鳴によって光を伝送する特性をもつ.申請者は,銀ナノワイヤをアレイ状に配列した構造がレンズの役割を果たすことを世界で始めて見出した.さらにワイヤ径程度の数十ナノメートルに限られた領域の光電場情報を伝送するため,従来不可能であった回折限界を超えた光ナノイメージングを実現するデバイスとして有用である.
本研究では,デバイス作製にあたり,重要となる銀ナノワイヤのワイヤ長,周囲媒質に対する共鳴波長依存性について計算により調べた.任意の径,ピッチを有するナノホールアレイを自己組織化的に作製し,ナノホール内に電気めっきにより銀を充填するため,アルミニウムの陽極酸化装置,ならびに電気めっき装置を開発した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] ナノ分解能イメージングを実現する金属ナノレンズ2010

    • 著者名/発表者名
      小野篤史
    • 雑誌名

      表面科学 31,9

      ページ: 500-505

  • [学会発表] Plasmonics for nano-imaging2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ono
    • 学会等名
      2nd Collaborative Forum between Shizuoka University and the National Institute Fusion Science
    • 発表場所
      Shizuoka univ., Shizuoka, Japan
    • 年月日
      2011-02-15
  • [学会発表] ナノサイズの金属による超解像レンズの実現に向けて-プラズモニクス研究-2010

    • 著者名/発表者名
      小野篤史
    • 学会等名
      創造科学技術大学院・平成22年度第3回研究フォーラム
    • 発表場所
      静岡大学,浜松
    • 年月日
      2010-11-15
  • [学会発表] Optical nano-imaging by plasmonic device2010

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ono
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Symposium
    • 発表場所
      Yonsei Univ., Seoul, Korea
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] 光の高効率利用 -ナノプラズモニクス-2010

    • 著者名/発表者名
      小野篤史
    • 学会等名
      第3回研究・開発成果発表会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松研修交流センター,浜松
    • 年月日
      2010-06-16
  • [学会発表] Plasmonic nano-imaging with metallic nanolens2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ono, Prabhat Verma, Satoshi Kawata
    • 学会等名
      8th International Conference on Global Research and Education
    • 発表場所
      Kazimierz Dolny, Poland
    • 年月日
      20090914-20090917

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi