• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高温超伝導による磁気収束機構を用いた超高感度磁気抵抗センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760054
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

何 東風  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, 主任研究員 (60391223)

キーワードAMRセンサ / 高温超伝導 / 磁気センサ / 磁束収束機構 / YBCO
研究概要

本研究では異方性磁気抵抗AMR(Anisotropic Magneto Resistive)センサと超伝導体を組み合わせて超伝導体の磁束収束効果を用いることによって高感度で安定性が高い磁気センサを開発した。次の実験をしました。
a.LaAlO_3基板に高温超電導体YBCOフィルムとNiFeフィルムを作って、超伝導磁束収束システムと異方性磁気抵抗(AMR)センサを作りました。そして、統合型AMRセンサを開発した。
b.このセンサは液体窒素温度で動作できました、そして、開発した低雑音駆動回路を使って約2pT/√<Hz>の磁場分解能を達成した。普通のAMRセンサーと比べて、磁場分解能はdcからMHzまでの広帯域幅で約8倍改良されました。
c.制作したAMRセンサーは地磁気中で安定動作した。SQUIDと比べて安定性はよい。
d.開発した高感度AMRセンサーを使って、渦電流探傷(ECT)計測装置を試作した。ECTの検出素子としてAMRセンサーを用いた。励磁には直径3mmのシングルコイル及び差動コイルの2種類を用いた。液体酸素/液体水素を推進剤とするロケット燃焼器の非破壊検査にために、銅合金燃焼器模擬試験片の人工きずを検出できた。
超伝導磁束収束機構は、AMRセンサの感度を改良するのに有効です。このセンサを非破壊評価に使用できて、また、液体窒素で材料の磁気特性をチェックするのに使用できます。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Heat Transfer Effects in Scanning Anisotropic Magnetoresistive Imaging2011

    • 著者名/発表者名
      D.F.He, J.P.Jia
    • 雑誌名

      EEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS

      巻: 47 ページ: 264-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-frequency ECT with AMR sensor2011

    • 著者名/発表者名
      D.F.He, M.Shiwa, et al.
    • 雑誌名

      NDT&E International

      巻: 44 ページ: 438-441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ECTによる燃焼器の欠陥検出の基礎検討2010

    • 著者名/発表者名
      何東風、志波光晴, 等
    • 雑誌名

      非破壊検査

      巻: 59 ページ: 510-514

    • 査読あり
  • [学会発表] Checking of Combustion Chamber of Rocket Using ECT with AMR2011

    • 著者名/発表者名
      何東風
    • 学会等名
      PIERS 2011
    • 発表場所
      Marrakesh, Morocco
    • 年月日
      2011-03-21
  • [学会発表] High sensitive AMR sensor and its application for ECT2010

    • 著者名/発表者名
      何東風
    • 学会等名
      日本非破壊検査協会春季講演大会
    • 発表場所
      TFTホール,東京
    • 年月日
      2010-05-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi