• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

砥粒分布および研削条件の精密制御による高脆性材料の超精密鏡面研削

研究課題

研究課題/領域番号 21760093
研究機関東北大学

研究代表者

吉原 信人  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80374958)

キーワードナノ精度研削 / 極微粒ダイヤモンド砥石 / 石英ガラス / 精密分級 / 精密分散 / 均一性
研究概要

石英ガラスは良好な光の透過特性,耐熱性,耐食性を有するため,光学材料として注目されている.しかし石英ガラスは高脆性材料であり容易に脆性破壊が生じるため,研削により鏡面に仕上げることが困難である.そのため現在,梨地面状態で後の研磨工程に供給されている.その結果,研磨工程の長時間化,形状精度の劣化などの問題が生じている.そこで本研究は,石英ガラスの鏡面研削を実現し,高能率で超精密の石英ガラス製非球面レンズを加工することを目的とする.
平成21年度においては石英ガラスの傾斜研削を行い,延性脆性遷移点について検討した.この延性脆性遷移点をもとに研削条件選定について検討した.また研削温度が延性脆性遷移点に大きな影響を与えることを明らかにし,さらなる研削条件の最適化が可能であることを示した.
砥石の開発に関しては粒径にばらつきがあった場合,砥粒突き出し量のばらつきが発生する.その結果,連続砥粒切れ刃間隔のばらつきが生じ,最大砥粒切り込み深さが大きくなる部分が発生することになる.したがって精密に分級された砥粒が精密に分散した状態の砥石が必要不可欠となる.またこの状態をつくるためには結合材となる樹脂の粒径と砥粒の粒径が同等となる必要もある.しかし砥粒の粒径が小さくなるほど,これらの状態をつくることは困難となる.平成21年度においては,カスケードインパクター方式による砥粒と樹脂の分級を試み,ほぼ同等の粒径とすることを可能にした.また旋回流が発生するノズルを用いて,これらの粒子を分散・混合させることを可能にした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ナノ精度研削加工のためのダイヤモンド砥石の開発2010

    • 著者名/発表者名
      高橋昌泰
    • 学会等名
      2010年度精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 石英ガラスの高能率超精密研削に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      眺鵬
    • 学会等名
      2009年度精密工学会東北支部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県)
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] High Efficiency Precision Surface Grinding of Fused Silica2009

    • 著者名/発表者名
      眺鵬
    • 学会等名
      ASPEN2009
    • 発表場所
      ステーションホテル小倉(福岡県)
    • 年月日
      2009-11-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi