• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本の実用大形テンタゲートの実地調査と自励的定常振動を支配する非線形効果

研究課題

研究課題/領域番号 21760173
研究機関足利工業大学

研究代表者

阿南 景子  足利工業大学, 工学部, 准教授 (30346077)

キーワード機械力学 / 流体力学 / 流体関連振動 / 自励振動 / 連成振動 / テンタゲート / 動的不安定 / 安全対策
研究概要

テンタゲート式水門の動的不安定に対する安全対策手法を検討するために、テンタゲートの縮小モデルを用いた実験、および理論解析を行ってきた。
モデル実験:系の非線形効果が支配的となる自励的定常振動について、大形と中形のテンタゲート3次元モデルを用いた実験を行った。第一に、ゲートにクーロン摩擦が作用しないような状態で、線形理論に支配された微小振動の特性を詳細に計測した。それにより、テンタゲートの持つ本質的な動的不安定性を明らかにした。続いて、ゲートにゴムシートを取り付けることによってクーロン摩擦を付加し、その弾性範囲内での微小振動から、非線形性が卓越してくる自励的定常振動までの挙動について実験を行い、いくつかの貴重なデータを得た。その結果、摩擦維持型定常振動状態を再現し、さらに、その状態が、わずかな初期変位によって簡単に不安定に移行するきわめて危険な状態であることを明らかにした。今後さらに詳細な実験を行い、特性を把握することが必要である。
理論解析:過去に行った実地調査結果および今年度実施したモデル実験結果に基づいて、実用大形テンタゲートに適合した理論解析手法を確立するため、現象をモデル化し、解析を進めている。小形モデルと実物とのスケールファクターを明らかにすることも試みている。
研究成果の発表:研究成果を国内外で発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大形テンタゲートの動的不安定に関する2D及び3Dモデル実験2010

    • 著者名/発表者名
      石井徳章・西原一嘉・阿南景子・奥達也
    • 雑誌名

      大阪電気通信大学メカトロニクス基礎研究所MERI Activity Report 2009

      巻: Vol.10 ページ: 53-59

  • [学会発表] 大形テンタゲートの並進型自励振動に関する2次元モデル再現実験2010

    • 著者名/発表者名
      八木一聡
    • 学会等名
      日本機械学会2010年度年次大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] Coupled-Mode Dynamic Instability of Tainter Gates with Parallel Bending Vibration of the Skinplate2010

    • 著者名/発表者名
      Anami, K.
    • 学会等名
      International Symposium on Fluid-Structure Interactions, Flow-Sound Interactions, and Flow-Induced Vibration & Noise
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2010-08-05
  • [学会発表] Analogy between the Coupled-Mode Vibration Failure of the Folsom Dam Tainter-Gate and the Tacoma Narrows Bridge Failure2010

    • 著者名/発表者名
      Ishii, N.
    • 学会等名
      1st International Conference on Advances in Interaction & Multiscale Mechanics
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2010-06-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi