• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

受動・能動ハイブリッド型歩行機能再建支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760184
研究機関筑波大学

研究代表者

河本 浩明  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教 (00400713)

キーワード人間支援型ロボット / ロボットスーツ / 医療・福祉 / 脳・神経 / リハビリテーション
研究概要

下肢の歩行障害をもつ方を対象に,人間と機械を一体化させ人間の身体機能を強化・拡張・補助するロボットスーツHALの受動的動作(ロボット的自律制御)と能動的動作(随意制御)を活用し,脳の運動学習過程に立脚した歩行機能再建支援システムを開発することを目的とする.
ロボットトスーツにおける人支援技術の意義は,人間の運動機能を補助・強化し,来たるべき超高齢社会での人々のQOLや我が国の生産能力の向上に貢献することである.ロボットスーツの制御機構の活用による歩行再建手法は脳機能の生理学的特性をロボット技術が効果的に引き出することによって脳の機能再建を可能にするロボット技術の真の有用性を拓くものである.
本研究の目的を達成するため,本年度は,(1)ロボットスーツHALを用いた歩行トレーニング装置の開発,及び(2)運動指令抽出用動作意思呈示インタフェースの開発,(3)運動指令を形成する受動・能動ハイブリッド制御機構の開発を行った.
(1)ロボットスーツHALを用いた歩行トレーニング装置の開発では,装着者の負荷状態を常時監視するためのロボットスーツに生体情報センシングシステムを構築し,健常者による評価試験から課題抽出を行い,改良を行った.
(2)運動指令抽出用動作意思呈示インタフェースの開発では,動作パターンに沿って,意識して動作してもらうためのタイミングを提示するためのインタフェースを構築した.
(3)運動指令を形成する受動・能動ハイブリッド制御機構の開発では,生体電位信号量に応じて,歩行動作の出力が変化する動作パターン生成方法を開発した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] パワーアシスト機器の安全2011

    • 雑誌名

      日本機械学会誌

      巻: Vol.114, No.1106 ページ: 45-48

  • [雑誌論文] Voluntary Motion Support Control of Robot Suit HAL Triggered by Bioelectrical Signal for Hemiplegia2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamoto, S.Taal, H.Niniss, T.Hayashi, K.Kamibayashi, K.Eguchi, Y.Sankai
    • 雑誌名

      32st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

      ページ: 462-466

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボットスーツHALの福祉介護分野への展開2010

    • 著者名/発表者名
      河本浩明, 鍋嶌厚太, 山海嘉之
    • 雑誌名

      自動車技術

      巻: Vol.64, No.5 ページ: 35-38

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi