• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

受動・能動ハイブリッド型歩行機能再建支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760184
研究機関筑波大学

研究代表者

河本 浩明  筑波大学, システム情報系, 助教 (00400713)

キーワード人間支援型ロボット / ロボットスーツ / 医療・福祉 / 脳・神経 / リハビリテーション
研究概要

下肢の歩行障害をもつ方を対象に,人間と機械を一体化させ人間の身体機能を強化・拡張・補助するロボットスーツ HALの受動的動作(ロボット的自律制御)と能動的動作(随意制御)を活用し,脳の運動学習過程に立脚した歩行機能再建支援システムを開発することを目的とする.
ロボットトスーツにおける人支援技術の意義は,人間の運動機能を補助・強化し,来たるべき超高齢社会での人々のQOLや我が国の生産能力の向上に貢献することである.ロボットスーツの制御機構の活用による歩行再建手法は脳機能の生理学的特性をロボット技術が効果的に引き出すことによって脳の機能再建を可能にするロボット技術の有用性を拓くものである.
最終年度となる当該年度は,これまでに開発してきた各素技術の問題点の抽出・改良,及び,安全を確認した後,対象患者に対する実証試験により,本システムの有用性の評価を実施した.実証試験では,試験プロトコルとして,運動障害を有する患者に対して,週2回,8週(計16回)をトレーニング期間とし,トレーニング期間前後の10m歩行テストによる歩行速度の変化を本歩行支援システムの有用性の評価項目として設定した.トレーニング期間中,前半に動作が困難な麻痺関節部に対して,ロボット的自律動作による受動的運動を適用し,トレーニング期間中後半から随意的な動作に基づく生体電位信号を活用した能動的動作による歩行訓練を実施した.実証試験の結果,どの被験者も歩行速度が向上し,歩行能力の改善が認められ,下肢の歩行障害をもつ方を対象とした本システムによる歩行機能再建の可能性が示された.今後は,本システムの効果が期待できる対象者の疾患を特定するための探索的研究を行った後,比較試験による有用性を実証していく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Gait training for a spinal Canal stenosis Patient using Robot Suit HAL-A Case Report-2011

    • 著者名/発表者名
      K.Yamawaki, H.Kawamoto, K.Eguchi, Y.Nakata, Y.Sankai, N.Ochiai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine

      ページ: 66-68

  • [学会発表] 脊髄損傷不全麻痺患者に対するロボットスーツHALを用いたリハビリテーションの試み2011

    • 著者名/発表者名
      有安諒平, 山脇香奈子, 久保田茂希, 河本浩明, 中田由夫, 江口清, 山海嘉之, 落合直之
    • 学会等名
      第33回国立大学法人リハビリテーションコ・メディカル学術大会
    • 発表場所
      ジットプラザ(ジットセレモニー甲府)・山梨県甲府市
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] Gait training for a spinal Canal Stenosis Patient using Robot Suit HAL-A Case Report-2011

    • 著者名/発表者名
      K.Yamawaki, H.Kawamoto, K.Eguchi, Y.Nakata, Y.Sankai, N.Ochiai
    • 学会等名
      the 6th world congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Puerto Rico Convention Center, San Juan, Puerto Rico
    • 年月日
      2011-06-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi