• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヒトと機械の融合を支える相互適応型・運動機能再建システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21760186
研究機関電気通信大学

研究代表者

加藤 龍  電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (70516905)

キーワードリハビリテーション / ユーザインタフェース / 神経科学 / 人・機械系 / BMI技術
研究概要

本研究では,肢体不自由者の運動機能の再建に資することを目的として,ヒトと機械の融合を支える運動機能再建システムの基礎となる情報処理理論の構築と臨床応用の実施を試みてきた.今年度は,(1)随意運動系におけるヒトの適応に基づく脳の可塑性への対応,(2)感覚系・筋活動系の不良及び不随意運動系発生への対応について以下の2つの成果を得た.
(1) 非侵襲計測・脳機能解析のため,EMG, fMRI及び他の生体信号(EEG, NIRS, ECoG)計測を可能とする32チャンネル計測システムを開発した.また,触圧検知用圧力センサと多チャンネル機能的電気刺激装置を用いた触覚フィードバックシステムを試作し,現有する18自由度筋電前腕義手に実装することで,ヒトの適応に基づく脳の可塑性分析のための運動機能代替システムを準備した.さらにこれらを使用する前腕切断者のfMRI解析を実施し,触覚フィードバックの有無が運動野の活動に影響を与えること,習熟によって運動野が活性化し,他の領野の活動が不活性化して活性が局在化することを明らかにした,一方,このような脳の可塑性が及ぼす脳活動変化に対応する運動推定手法として,生体信号の特徴空間上で表現される離散的な運動意図の分布を自己組織化手法によりモデル化し,推定関数を構成するための訓練データ(運動意図に対応した生体信号特徴との対)を変化に応じて逐次的に修正し,関数再構成を行う可塑性モデル内包型運動推定手法を提案した.これにより,信号の動的変化にロバストな運動推定が可能となり,表面筋電位を用いた運動推定実験により実証した.
(2) (1)で開発した電気刺激装置を用いて,表面刺激によるファントムセンセーションを用いた触覚提示を実現し,感覚系の再建を試みた.またこの装置を50V以上の高電圧駆動に対応させ,筋活動系の直接制御を可能とし,片麻痺者の歩行動作の改善が可能であることを実験的に実証した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mutual adaptation among man and machine by using f-MRI analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Ryu Kato, Hiroshi Yokoi, Alejandro Hernandez Arieta, Wenwei Yu, Tamio Arai
    • 雑誌名

      Robotics and Autonomous Systems 57

      ページ: 161-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋電義手使用による運動機能再建の評価2009

    • 著者名/発表者名
      加藤龍, 横井浩史
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 8

      ページ: 102-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of skill acquisition process : A case study of arm reaching task2009

    • 著者名/発表者名
      Kahori Kita, Ryu Kato, Hiroshi Yokoi, Tamio Arai
    • 雑誌名

      Robotics and Autonomous Systems 57

      ページ: 167-171

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Hand Rehabilitation System Using Wire-Driven Link Mechanism for Paralysis Patients2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamaura, Kojiro Matsushita, Ryu Kato, Hiroshi Yokoi
    • 学会等名
      2009 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics(ROBIO2009)
    • 発表場所
      Guilin, China
    • 年月日
      20091219-20091223
  • [学会発表] Tactile-Feedback with Surface Electrical Stimulation by Phantom-sensation2009

    • 著者名/発表者名
      Hyun-chul Souk, 加藤龍, 中村達弘, 北佳保里, 横井浩史, 新井民夫
    • 学会等名
      第30回バイオメカニズム学術講演会論文集
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20091114-20091115
  • [学会発表] 触覚を有する多機能筋電義手が使用者の脳機能に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      加藤龍, 横井浩史
    • 学会等名
      福祉工学シンポジウム2009
    • 発表場所
      高知工科大学(高知)
    • 年月日
      20090924-20090926
  • [学会発表] Development of Hand Rehabilitation System for Paralysis Patient2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamaura, Kojiro Matsushita, Ryu Kato, Hiroshi Yokoi
    • 学会等名
      31st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC2009)
    • 発表場所
      Minnesota, USA
    • 年月日
      20090902-20090906
  • [学会発表] 硬膜外神経活動計測を用いた低侵襲BMIの実現可能性の検討2009

    • 著者名/発表者名
      加藤龍
    • 学会等名
      第3回 生理学研究所「Motor Control 研究会」
    • 発表場所
      自然科学研究機構(愛知)
    • 年月日
      20090528-20090530
  • [図書] ヘルスケアとバイオ医療のための先端デバイス機器(パワースーツ:身体の運動機能補助に関する研究動向調査)2009

    • 著者名/発表者名
      横井浩史, 山浦博志, 岡崎達朗, 加藤龍
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.hi.mce.uec.ac.jp/yklab/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi