• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

精神疾患研究のためのロボットを用いた疾患モデル実験系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760207
研究機関早稲田大学

研究代表者

石井 裕之  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (10398927)

キーワードロボット / 動物実験 / 精神疾患 / ラット / アニマロイド
研究概要

幼年期における過度のストレスは,その後の精神疾患発症リスクに多大な影響を及ぼす.このような知見にもとづき,本研究では小型移動ロボットとラットを用いて精神疾患モデル動物作成技術を開発することを目的としている.われわれはまず,四肢を有し,ラットとインタラクションが可能な小型移動ロボットWR-3とWR-4を開発した.そして次に,幼若期ラットに対してロボットによる攻撃を暴露し,そのラットが成熟した後に,再びロボットによる攻撃を暴露することによって精神疾患モデル動物を作成することを試みた.
実験ではF344雄ラットとWR-3を用いた.ラットには異なる条件で,幼若期にストレスを暴露した.このときのストレスの種類としては,ロボットによる攻撃と電撃グリッドによる電撃の2種類を用いた.そしてそれらのラットが成熟した後,再び異なる条件でストレスを暴露した.このときのストレスの種類としては,相互作用を伴うロボットによる攻撃とロボットによる一方的な攻撃の2種類を用いた.成熟後のストレス暴露の前後で,オープンフィールドテスト,強制遊泳テスト,ロボット追跡テストなどの行動テストでラットの活動性の評価を行ったところ,相互作用を伴うロボットによる攻撃の方が,より強い活動抑制作用を持つことが確認された.
以上の結果から,幼若期にロボットによる攻撃を暴露されたラットは,成熟後に再びそれを暴露された際に,それを経験していないラットと比較して活動性が低くなることがわかった.この原因は,幼若期のロボットによる攻撃が,ラットに心的外傷を形成したためと考えられる.また,相互作用を伴うロボットによる攻撃の方が,ストレッサーとしてより強い作用を持つことが確認された.これらの要素を組み合わせることで,新たな精神疾患モデル動物の作成が可能であることが示唆された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of Experimental Setup to Create Novel Mental Disorder Model Rats using Small Mobile Robot2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki ISHII, Qing SHI, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      巻: (DVD) ページ: 3905-3910

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Novel Quadruped Mobile Robot for Behavior Analysis of Rats2010

    • 著者名/発表者名
      Q.Shi, S.Miyagishima, S.Fumino, H.Ishii, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2010 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      巻: (DVD) ページ: 3073-3078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of the Hybrid Wheel-legged Mobile Robot WR-3 Designed to Interact with Rats2010

    • 著者名/発表者名
      Q.Shi, S.Miyagishima, S.Konno, S.Fumino, H.Ishii, A.Takanishi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Thierd IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics

      巻: (DVD) ページ: 887-892

    • 査読あり
  • [学会発表] 小型移動ロボットを用いた精神疾患モデル動物の開発-精神疾患脆弱性仮説の検証-2010

    • 著者名/発表者名
      石井裕之, ほか
    • 学会等名
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] ロボットによる幼若期ストレス暴露による精神疾患モデル動物作成手法の提案2010

    • 著者名/発表者名
      石井裕之, ほか
    • 学会等名
      日本動物心理学会第70回大会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      20100800

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi