• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小規模分散型電力供給システムオンライン監視に基づく協調運用制御

研究課題

研究課題/領域番号 21760217
研究機関九州工業大学

研究代表者

渡邊 政幸  九州工業大学, 工学研究院, 准教授 (90398115)

キーワード電力系統 / 系統監視 / 位相計測 / 安定度 / 系統制御 / 自家用発電設備
研究概要

自家用発電設備を有する大口需要家では,発電機一機あたりに要求される信頼性が大きく,さらに熱電併給の負担も大きいことから運用を難しくしている。本研究では,このような小規模電力供給システムにおける信頼性向上のため,オンライン監視に基づく系統状態推定手法について検討した。観測情報を利用することで,大きな負荷変動等による需給バランスの変化など不確定性を適切に把握でき,適切かつ柔軟な対応が期待される。一方,十分な余力のある状態で運用することで,系統故障のような大きな擾乱時においても供給信頼性の確保が期待できる。今年度においては,状態監視の基礎となる動揺抽出手法の構築および安定度推定手法の構築について,以下の項目について検討を実施した。
1. 小規模電力系統への位相・周波数計測の適用による系統動揺抽出手法の構築
小規模分散型電力系統を想定した系統解析モデルを構築し,計算機上での系統シミュレーションによる基礎的検討を実施した。その結果,位相計測を想定して位相情報からの特徴的動揺の抽出を試みたが,系統規模からその抽出が困難であることがわかった。一方,周波数情報を利用することで,系統安定度面で支配的となる電力動揺モードを抽出できるようになり,周波数情報利用における処理方法を検討した。
2. 小規模自家用発電設備における安定度推定手法の検討
自家用発電設備を有する需要家電力系統では種々の電動機が多数稼働しているため負荷構成や系統構成が複雑になる傾向があり,系統状態の把握を難しくしている。一方で,発電機停止といった供給障害の影響が大きいことから,その指標となる安定度問題に着目して,動揺特性抽出に基づく系統安定度推定手法を検討した。観測情報を用いて動揺特性を表現する簡略動揺モデルを推定し,システムの状態を固有値によって客観的に評価する方法について検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 位相計測を利用した電力システム同定による系統安定化装置設計2010

    • 著者名/発表者名
      添田裕介
    • 学会等名
      平成22年電気学会全国大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 広域同期位相計測による電力系統安定度推定における動揺モード推出に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      山尾秀行
    • 学会等名
      平成22年電気学会全国大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 長周期動揺抑制のための位相・電圧計測による電力システム安定化制御2009

    • 著者名/発表者名
      野口圭太
    • 学会等名
      電気学会電力技術・電力系統技術合同研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] A dynamical model for customer's gas turbine generator in industrial power systems2009

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Watanabe
    • 学会等名
      IFAC Symposium on Power Plants and Power Systems Control
    • 発表場所
      Tampere Hall (Finland)
    • 年月日
      2009-07-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi