• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

電気エネルギーを用いたコンクリート破砕における制御技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21760223
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

村山 浩一  熊本高等専門学校, 機械知能システム工学科, 准教授 (30290836)

キーワード電力工学 / エネルギー変換 / 衝撃波 / コンクリート破砕
研究概要

本研究は,電気エネルギーを用いたコンクリート破砕工法について,その破砕量や破砕方向の制御を可能とする技術を確立することを目的としている.単純に破砕だけを目的とした工法については,すでに火薬を用いた工法が確立されているが,危険物ゆえに法的な規制があり,その取り扱いには様々な制限があることから,火薬以外の破砕工法についての研究も進められている.電気エネルギーを用いた砕石工法もその一つであり,本研究は細線放電よる破砕工法を基に,さらに一歩推し進めたものとして,その破砕量や破砕方向を制御する工法について研究をおこなっている.
昨年度の研究では,これまでの実験において使用してきたΦ30,t=10のコンクリート破砕対象物をΦ50,t=100のより大きなものとし,更に細線をコンクリート内部に直接埋め込む形から,破砕対象物を穿孔して,そこに細線を取り付けた電極を水と一緒に封入して放電するという形に変更して実験をおこなった.また,破砕方向を制御する工法として,穿孔の一部にくさび型の切り欠きを作り,その切り欠きに応力が集中させる形で破砕をおこなうという実験をおこなった.
結果として,今回使用した大きさのコンクリート破砕対象物については,充電電圧が高くなるにつれ破砕量が1次関数的に増加していくが,9kVを越えると破砕量は飽和してしまうことが分かった.また,くさび型の切り欠きを入れた穿孔に対しておこなった実験では,5kV程度の充電電圧で破砕をおこなうことで,切り欠きに沿って亀裂を発生させ対象物を破砕することが可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 細線を用いた放電衝撃破砕に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      松本啓祐・坂本吉章・村山浩一
    • 学会等名
      第19回九州沖縄地区高専フォーラム
    • 発表場所
      北九州工業高等専門学校
    • 年月日
      2009-12-05
  • [備考]

    • URL

      http://y-page.yatsushiro-nct.ac.jp/prof/murayama.koichi_2.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi