• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

電気エネルギーを用いたコンクリート破砕における制御技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21760223
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

村山 浩一  熊本高等専門学校, 機械知能システム工学科, 准教授 (30290836)

キーワード電力工学 / エネルギー変換 / 衝撃波 / コンクリート破砕
研究概要

本研究は,電気エネルギーを用いたコンクリート破砕工法について,その破砕量や破砕方向の制御を可能とする技術を確立することを目的としている.今年度は特に破砕対象物における破砕方向の制御技術について,実際の応用を見据え,これまでの試験片の大きさから体積比で8倍のΦ100,t=200のものにスケールアップしたものを用いて実験をおこなった.
実験方法としては,試験片にくさび型の切り欠きを持った穴を穿孔し,その穴にΦ0.15の銅細線を取り付けた電極を水と共に封入して,電圧を細線に印加することで細線を溶融,気化させ,その際に発生する衝撃波をくさび型の切り欠きに集中させることで,破砕方向の制御が可能かどうかを,充電電圧と穿孔の深さをパラメータとして検証した.
充電電圧をパラメータとした結果については,充電電圧10kV~13kVに変化させて破砕実験をおこなった所,破砕方向を制御して破砕するためには,試験体の穿孔が深くなるにつれ,より大きな充電電圧が必要となることが分かった.これは穿孔が深くなると,その分穿孔部分の体積が増加し,くさび形状の部分に伝わる応力が小さくなるためだと思われる.
また穿孔の深さをパラメータとした場合,穿孔の深さt=50とt=100の試験体については,穿孔の深さまでの部分において,くさび方向に亀裂が入って破砕をすることが可能であったが,穿孔がない部分については,亀裂方向の制御ができなかった.これに対して穿孔の深さt=150については,試験片を二等分する形で,穿孔がない部分についても亀裂方向を制御しての破砕することが可能であることを実験的に確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] コンクリート放電衝撃破砕における破断面の制御2010

    • 著者名/発表者名
      村山浩一, 坂本吉章, 中村裕一
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会講演
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-14
  • [備考]

    • URL

      http://y-page.kumamoto-nct.ac.jp/prof/murayama.koichi_2.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi