• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナノ磁性体の大振幅磁場中における動的磁化挙動

研究課題

研究課題/領域番号 21760228
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 伸明  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80436170)

キーワード動的磁化挙動 / 磁気記録 / パルス磁場 / ナノ磁性体
研究概要

本課題では,高磁気異方性ナノ磁性体の動的磁場に対する挙動を明らかにすることを目的として研究を進めた.高磁気異方性ナノ磁性体は磁気メモリ素子として用いられ,動的挙動はデバイスの動作速度に直結するため応用の観点からも非常に重要な情報である.
本年度は,磁化反転時間と同程度のパルス時間を持つ,大振幅パルス磁場発生装置の作製を重点課題として研究を進めた.なお,本研究で対象とする磁場時間はサブナノ~ナノ秒,磁場強度はkOeに設定した.パルス磁場は,同軸ケーブルに充電した電荷を,インピーダンス整合した回路系を通して放電させることで発生する矩形の電圧パルスをマイクロコイルに印加することにより発生させた.この方式は,充電電圧により磁場強度を,ケーブル長によりパルス長を変化できる利点がある.磁場分布について電磁界シミュレーションを行い,コイル直径を6μmまで低減することにより,直径1μmの領域でほぼ均一な,最大磁場振幅5kOeの矩形パルス磁場が得られることを確認した.この結果に基づき,マイクロコイルを実装した直径300nmの単一Co/Pt多層膜ドット試料を設計・作製し,異常Hall効果を検出する手法により,単一ナノ磁性体構造を用いてパルス磁場磁化反転実験を行った.その結果,磁化反転が10ナノ秒程度の時間で,交換結合長程度の反転核の生成およびその成長という様式で進展していることが明らかになった.この結果は,大振幅パルス磁場により,単一のナノ磁性体の非可逆磁化挙動を詳細に検出することにより初めて明らかになったものである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ナノ秒パルス磁場によるCo/Ptドットの磁化反転実験2009

    • 著者名/発表者名
      村山友祐, 巣山宜裕, 菊池伸明, 岡本聡, 北上修
    • 学会等名
      日本磁気学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-09-13
  • [学会発表] マイクロコイルを用いたナノ秒パルス磁場強度増大の試み2009

    • 著者名/発表者名
      巣山宜裕, 村山友祐, 菊池伸明, 岡本聡, 北上修
    • 学会等名
      日本磁気学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-09-13
  • [学会発表] Co/Ptドットの磁化反転挙動のパルス磁場時間依存性2009

    • 著者名/発表者名
      菊池伸明, 岡本聡, 北上修
    • 学会等名
      日本磁気学会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2009-09-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.tagen.tohoku.ac.jp/modules/laboratory/index.php?laboid=30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi