• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多端子情報理論に基づく未知情報を含んだセンサネットワークの信頼度評価

研究課題

研究課題/領域番号 21760298
研究機関専修大学

研究代表者

野村 亮  専修大学, ネットワーク情報学部, 講師 (90329102)

キーワードセンサネットワーク / 端子情理論 / シャノン理論 / 達成可能領域
研究概要

近年情報通信の基礎理論の一つである多端子情報理論を用いてセンサネットワークを数理モデル化し,その基礎的性質を考察する研究が成果を挙げている.そこでの解析の多くは情報源や通信路の確率構造を既知と仮定している.一方応用を考えた際これら確率構造は未知であることも多く,多端子情報理論における確率構造が未知の場合の解析は重要な研究テーマの一つと言える.多端子情報理論を用いたセンサネットワークの符号化問題は1.情報源符号化問題,2.通信路符号化問題,3.情報源通信路結合符号化問題の3つに大別できる.本研究は,これら3つの問題において情報源や通信路の確率構造が未知である場合を対象とし,解析を行ってきた.特にこれまでの我々の研究では,一対一のネットワーク,多対一のネットワーク上で,3.の符号化問題を考えてきたが,平成22年度は多対一のネットワーク上で,1.の符号化問題に対して考察を行った.まず現在までの文献調査を行い,その元で従来よりも精密な評価基準である2次達成可能性を用いた場合の伝送可能条件(微少な誤りを許容したもとで通信が可能となる為の条件)を導出した.従来多対一の1.情報源符号化問題において2次達成可能性を用いた評価は行われていない.この意味で本研究は新規性が高い.さらにこの得られた成果を情報源の確率構造が未知の符号化問題に対しても適用した.得られた結果は,情報スペクトル理論に基づいており,多対一のネットワーク上での2次達成可能性においても情報スペクトル理論が有効であることを明らかにしたと考えることも出来る.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Achievable Condition in Resolvability Problem for Mixed Sources2010

    • 著者名/発表者名
      野村亮
    • 学会等名
      第33回情報理論とその応用シンポジウム
    • 発表場所
      信州松代ロイヤルホテル(長野県)
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] On the Overflow Probability of Lossless Codes with Side Information2010

    • 著者名/発表者名
      野村亮
    • 学会等名
      2010 IEEE International Symposium on Information Theory
    • 発表場所
      Austin, Texas, USA
    • 年月日
      20100600

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi