• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

実音響空間における安定な新しい複数移動音源追尾法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760299
研究機関東京電機大学

研究代表者

陶山 健仁  東京電機大学, 工学部, 准教授 (50303011)

キーワードマイクロホンアレー / 音源定位 / フィルタ / 音響信号処理 / 適応信号処理 / 音源追尾 / 最適化 / スパース性
研究概要

平成21年度は平成20年度までの成果に基づき,音源が複数存在する状況下での高速で安定な音源追尾手法について検討した。これまで提案した手法では,適応アルゴリズムであるIPLS(Interior Point Least Square)を用いて,話者の移動に逐次的に追従していた。IPLSでは,音声が無音区間から発話区間に移行したとき,実行可能領域が適切に設定されないため,誤った局所解もしくは他の話者を追尾することがあった。そこで,本研究では,発話話者数の変動を調べ,発話話者数が増加したとき,実行可能領域を再設定する手法について検討した。
検討した手法は2つの手法であり,1)高解像度スペクトル推定法として知られるMUSIC(Multiple Signal Classfication)スペクトルの粗いピークサーチによる手法,2)音声のスパース性に注目したマイクロホン間の瞬時位相差から推定した音源方向のパワー重み付けヒストグラムのピークサーチによる手法である。いずれも粗い精度で音源定位を行う手法であり。これは,実行可能領域の再設定は大域解を求めるためのおおまかな領域を設定すればよいため,高い精度を必要としないことに注目した手法である。いずれの手法も精度を犠牲にすることが可能であるため,高速な動作が可能となり,音源追尾のような目的に合致した手法である。実環境実験によって,残響時間が0.7[s]程度の音響的に厳しい状況下においても,PCベースのシステムで実時間追尾可能であり,かつ誤差が5°程度以内の高精度追尾が可能となることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Multiple sound sources tracking method based on Subspace Tracking2009

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ohwada
    • 雑誌名

      Proceedings of 2009 IEEE Workshop on Application of Signal Processing to Audio and Acoustics

      ページ: 217-220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast sound source tracking method using two successive algorithms2009

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ohwada
    • 雑誌名

      Proceedings of 2009 IEEE International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems

      ページ: 295-298

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロホン間隔の拡張による移動音源追尾の性能改善2010

    • 著者名/発表者名
      嶋田守孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会信号処理研究会
    • 発表場所
      宮古島ホテルブリーズベイマリーナ
    • 年月日
      2010-03-02
  • [学会発表] 複数移動音源追尾のための初期値設定手法の-検討2009

    • 著者名/発表者名
      大和田昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会信号処理研究会
    • 発表場所
      釧路市生涯学習センター
    • 年月日
      2009-07-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi