• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

強風時桟橋停泊のためのCPP翼角制御法の開発-一般化最小分散制御の適用-

研究課題

研究課題/領域番号 21760340
研究機関福山大学

研究代表者

土井 正好  福山大学, 工学部, 准教授 (10442477)

キーワード可変ピッチプロペラ / 推進運動モデル / ロードセル / 係留索 / 一般化最小分散制御 / 翼角制御 / むだ時間 / 潮流
研究概要

平成22年9月に係留索引張ロードを計測するロードセル及びセンサインターフェースを導入し、10月よりデータ計測を開始した。実験はCPP(可変ピッチプロペラ)翼角設定に対する係留索テンションを計測し、CPP翼角4゜において最高2kNのロードが架かることを確認した。また翼角設定から係留索ロード負荷までにむだ時間が存在することを確認した。次に平成22年1月において風速に対する係留索ロードを計測したが、10m/sec程度の風速におけるテンションしか取得できず比較検証のためにはさらなる強風のロード計測が必要である。また、台風などの強風時における手動のCPP翼角操縦について係留索ロードを計測する予定ではあったが今年度の台風上陸は無かった。代わって冬季の強風時においてCPP操舵実験を予定したものの前後方向の強風が得られず今年度については所望の実験ができなかった。21年度についてはCPP翼角設定に対する船舶推進時間応答を計測し船舶推進運動モデルを設計した。今後の22年度において気象環境が整い次第に風に対するCPP翼角制御を実験し、風や潮流に対する係留索ロードを計測して風及び潮流・係留索ロードモデルを設計する。また、21年度について制御系の船舶実装試験は行わなかったが、MATLABによるCPP翼角制御系を設計し、シミュレーシヨン上で船舶実装に向けた制御系を検討した。シミュレーション解析の結果をまとめ平成22年9月に電気学会に論文投稿したところである。なお、本研究で適用する一般化最小分散制御の基礎的研究について平成22年6月に計測自動制御学会論文集、8月に電気学会C部門誌に掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 時変系のための一般化最小分散制御-直接擬似変換法による雑音特性の改善-2009

    • 著者名/発表者名
      土井正好、森泰親
    • 雑誌名

      計測自動制御学会論文集 45

      ページ: 298-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異なるむだ時間を含む2自由度一般化最小分散制御2009

    • 著者名/発表者名
      森泰親、高木彰浩、土井正好
    • 雑誌名

      電気学会C部門誌 129

      ページ: 1569-1575

    • 査読あり
  • [学会発表] 船舶可変ピッチプロペラによる強風時桟橋停泊のための基礎実験2010

    • 著者名/発表者名
      土井正好、大坂穣、森泰親
    • 学会等名
      ICCAS-SICE 2009(国際学会)
    • 発表場所
      東京都千代田区明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] Delay Time of Propelling Force with Ship's Controllable Pitch Propeller(CPP)2009

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Doi, Kazuhisa Nagamoto, Tetsuya Takehira, Yasuchika Mori
    • 学会等名
      ICCAS-SICE 2009(国際学会)
    • 発表場所
      福岡県福岡市福岡国際会議場
    • 年月日
      2009-08-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi