• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

強風時桟橋停泊のためのCPP翼角制御法の開発-一般化最小分散制御の適用-

研究課題

研究課題/領域番号 21760340
研究機関広島工業大学

研究代表者

土井 正好  広島工業大学, 工学部, 准教授 (10442477)

キーワード可変ピッチプロペラ / 推進運動モデル / ロードセル / 係留索 / 一般化最小分散制御 / 翼角制御 / むだ時間 / 潮流
研究概要

23年度では係留索ロード計測のための桟橋停泊実験を2回実施した。実験は強風影響による係留索のロードモデルを22年度に続き設計した。係留索への強風影響は22年度おいても計測したが、今年度については前回と異なる風速において係留索負荷を検証した。次にMATLABシミュレーションによって一般化最小分散制御を適用し、その有効性を検証した。なお本研究では、制御目標値を係留索にかかるロードを0とせず、CPP翼角制御により生成される速度を0とした制御系を設計した。本来はロード0目標値制御が係留索に負担をかけない目的に合致するものの、一般の船舶にはロードセルが付設されていない。そこで、船速0目標値制御(船速0であれば係留索にロードがかからない想定)とした制御系設計が実用上望ましい。船速制御であれば通常に計測可能であり風速に合ったCPP翼角制御をリアルタイムに実適用できる。本研究の検討結果については、平成23年9月にSICE Annual Conference 2011in Wasedaにおいて発表し、平成23年12月に計測自動制御学会論文集に投稿した。現在査読審査中である。論文はCPP翼角制御対象に明確なむだ時間の存在を指摘し、むだ時間システムに対して有効な予測制御法の1つである一般化最小分散制御を適用するシミュレーション実験を行った。シミュレーションは既存のPID制御と比較して良好な目標値追従性を達成することを示した。なお、予測制御に用いる未来の目標値を過去の風速情報に基づいてARモデルから予測算出する機能を制御系に付加した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Design of Generalized Minimum Variance Control for Improving Ship's Steering Performance on Low Speed2011

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Idenawa, Masayoshi Doi, Kazuhisa Nagamoto, Yasuchika Mori
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2011 in Waseda
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-09-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi