• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高炉セメントの使用を前提とした持続可能な高品質再生骨材リサイクルシステムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 21760345
研究機関横浜国立大学

研究代表者

細田 暁  横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (50374153)

キーワード持続可能 / 高炉セメント / 再生骨材 / リサイクル / ひび割れ
研究概要

本研究で扱う技術的な課題は,高炉セメントコンクリートの収縮抑制と,骨材周囲の微細損傷を抑制することによるひび割れ抵抗性の改善である。この課題に対して,以下の3つの達成すべき目標を掲げた。
1. 軽量細骨材の内部養生効果による収縮抑制方法の確立,2. アコースティックエミッション(AE)法,収縮-逸散水量関係,X線造影撮影法などの非破壊試験による骨材周囲の微細損傷の定量評価手法の確立,3. インバー鋼を用いた外部拘束試験により,微細損傷を制御することによるひび割れ抵抗性の改善効果を定量的に示すこと,である。
1. の軽量細骨材の内部養生効果による収縮抑制方法は,骨材周囲の微細損傷の抑制に大きな効果を発揮することが明らかにできた。2. については,AE法により骨材周囲の微細損傷の定量評価手法を確立できた。硬化過程に高温履歴を受けるコンクリートにAE法を適用した世界初の事例である。評価手法を用いて,微細損傷の機構解明を深度化する予定である。3. については,インバー鋼を用いずに外部拘束ひび割れを発生させる試験装置を開発した。この装置を用いて,ひび割れ抵抗性の検討を開始する。技術的な課題については,順調に研究が進んでおり,残りの1年間でその内容を高度化できる見込みである。
これらの技術的な成果を活用し,リサイクルシステム構築に向けて,高炉セメントの使用を前提に,構造物の選定・解体・再生骨材の製造・ストック・コンクリート材料としての供給システム・各種規準などについて解決すべき課題を整理する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of microcracking in concrete subj ected to elevated temperatureat very early age by acoustic emission2010

    • 著者名/発表者名
      Ha Ngoc Son, Akira HOSODA
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Concrete Technology ((2010年6月号に掲載確定)(印刷中))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of microcracking in very early age concrete subjected to elevated temperature by AE2010

    • 著者名/発表者名
      Ha Ngoc Son, Akira HOSODA, Takeshi WATANABE
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 ((2010年7月掲載決定)(印刷中))

    • 査読あり
  • [学会発表] 高炉スラグコンクリートのひび割れ抵抗性2009

    • 著者名/発表者名
      細田暁
    • 学会等名
      日本コンクリート工学協会 研究専門委員会
    • 発表場所
      JCI半蔵門ビル
    • 年月日
      2009-09-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi