研究概要 |
現在,鉄筋腐食を生じたRC部材の付着性状に関する研究は多数実施されており,有用な知見が蓄積されつつある。既往の研究では,腐食ひび割れ幅,或いは鉄筋の断面減少率といった付着劣化因子と付着性状を直接関連付けて評価されている場合が多い。しかしながら付着劣化は,各付着劣化因子の複合的な影響を受けて生じるため,特定の付着劣化因子のみに着目して評価することに疑問が残る。付着劣化因子を同時に考慮できない理由の一つとしては,腐食ひび割れ幅や鉄筋の断面減少率などの種々の付着劣化因子の次元が異なり,統一的に評価することに困難を要するためである。また,コンクリートの圧縮強度やかぶり厚等の構造細目の影響も大きいものと思われるが,現在までにほとんど議論はなされていない。 そこで本研究では,鉄筋の腐食膨張や腐食ひび割れ性状といった付着劣化因子に加えて,コンクリートの圧縮強度やかぶり厚といった構造細目がRC部材の付着応力性状に及ぼす影響を,コンクリートの拘束圧の変化として統一的に評価するとともに,鉄筋腐食したRC部材の付着評価モデルの構築を行った。その結果以下に示す結論が得られた (1)最大拘束圧は最小かぶり厚ならびに圧縮強度に大きく影響する。 (2)本実験の範囲内では,拘束圧は最小かぶり面に生じるひび割れ幅が0.2mmに達するまでに急激に低下し,それ以降は緩やかな低下を示した。また,ひび割れ幅が1.0mmに達すると拘束圧はほぼ作用しない。 (3)隅角部の場合,ひび割れの拡大に伴う拘束圧の低下は,横かぶり厚が小さいほど大きい。 (4)拘束度に基づき構築した付着評価モデルを既往の研究の実験結果に対応させたところ,本実験と同じ断面形状の場合は比較的良好な結果が得られた。
|