• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

盛土載荷に伴い残留沈下の可能性がある軟弱地盤の判定法と沈下予測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21760371
研究機関名古屋大学

研究代表者

田代 むつみ  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00422759)

キーワード地盤の挙動
研究概要

旧日本道路公団による軟弱地盤上への盛土載荷事例は全国で約50地区以上あるが,そのうち約2割の地区で供用後に残留沈下が1m以上発生し,深刻な問題となっている.研究代表者らはこれまでに,軟弱粘土地盤上への盛土載荷による沈下の実態および各種現場データ,沈下の主要因となった軟弱粘土に対する室内試験結果を収集・整理し,「大きな残留沈下の可能性がある軟弱粘土の室内力学試験による事前判定法」を提案してきた.また,原位置粘土の持つ高い圧縮性を推定し,沈下の再現および将来予測を数値解析により行ってきた.
今年度は,より広範な種類に土に対して上記の判定基準および沈下予測を適用することを目的として,対象をこれまでの粘性土からピートに拡大し検討した.対象とした現場は福井県敦賀地区における高速道路用盛土の載荷現場であり,超軟弱なピートを含む軟弱層が50mもの厚さで堆積し,試験盛土を行った結果,10mを超える大沈下が発生している.現在も沈下は継続中であり,残留沈下の予測に基づく有効な対策工の検討が必要急務となっている.現場関係者と研究連携により,原位置からの採取試料および室内試験データが豊富に入手できたため,今年度はまずデータの整理・考察を集中的に行い,ピートの力学特性の把握を行った。その上で,現場で現在までに観測された沈下の再現計算を行い,引き続き同条件で計算を続けることで沈下の将来予測を行った.この結果,ピートは初期には大間隙を有し盛土載荷により急激な大圧縮を示すが,ある程度間隙が小さくなってくると透水性が極端に悪くなり過剰水圧がなかなか消散しないため,長期に亘る大沈下を引き起こしたことが本解析より予想された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 練返し試料の圧縮曲線に及ぼす試料作製時の含水比の影響2010

    • 著者名/発表者名
      田代むつみ, 他4名
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル

      巻: Vol.5, No.1 ページ: 81-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal of a simple method for judging naturally deposited clay grounds exhibiting large long-term settlement due to embankment loading2010

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Tashiro
    • 雑誌名

      Sois and Foundations

      巻: Vol.50, No.1 ページ: 109-122

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi