• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自然由来の微生物を用いた既存宅地の耐震補強工法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760373
研究機関広島大学

研究代表者

加納 誠二  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (40280408)

キーワード地盤改良 / 微生物 / 地震防災 / 宅地 / 三軸圧縮試験
研究概要

現在地震防災上大きな問題となっているのが、宅地の耐震補強であるが、(1)個人所有物であるため、公的資金の導入が難しく、高価な工法は採用できない、(2)既存構造物がある、(3)化学物質(薬液注入工法など)は安全性の懸念から採用されないという問題点があり、これらを克服した,新たな耐震補強工法の開発が急務とされている。本研究では、微生物を利用した宅地の耐震対策工法の開発することを目的としている.
今年度は,まず日本での適用性を確かめるため,豊浦砂での改良効果について検討した.初めにアメリカ,カリフォルニア大学デービス校(以下UCD)のDe Yong准教授の研究室を訪問し,研究の打合わせを行い,菌の培養方法,地盤改良工法について習得した.
その後,日本で菌を輸入し,培養し,豊浦砂を試料として,改良を行い.三軸圧縮試験にて,改良効果の確認を行った.その結果,菌の培養に問題はなく,UCDと同様に三軸セル内にて供試体を改良した際,菌の活動によるpHの変化も確認された.しかし,三軸圧縮試験の結果,未改良供試体に比べ,強度や弾性係数の増加は確認できたが,UCDの報告にあるようなせん断強度の増加(約2.5倍程度)は見られなかった.この点については,次年度以降解明する必要がある.また,せん断弾性係数の経時変化を調べるため,三軸セル内でベンダーエレメント試験が実施できるように,三軸セル(特にペディスタル)の改良も行った.

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi