研究概要 |
本研究課題では,小流域での土砂流出量の実態把握,および,流域降雨の位置エネルギー(土砂流出ポテンシャル)を起源とし河床へ作用する水流の仕事率(ストリームパワー)のうち土砂流送として消費される効率を調べ,ここから流域毎の土砂流出特性を見出そうとするものである.H22年度は調査対象の砂防堰堤流域の通年の堆砂形状変化とは別に,調査対象の揖斐川流域を通過した台風9号による出水前後の砂防堰堤の堆砂形状および粒度分布変化の観測を実施した.この観測によって1回の出水イベント前後で砂防堰堤堆砂区間の堆砂形状が大きく変化する様子を記録できた.粒度分布調査はH21年度後半から導入した画像処理による方法を用い,調査効率が飛躍的に上がったことで流路の調査点数を増やすことが可能になった.画像処理にはAGS (Automated Grain Sizing)と呼ばれる自動処理とMSG (Manual Grain Sizing)と呼ばれる手動処理が存在するが,砂防堰堤堆砂区間は石礫形状が球とかけ離れたものが多いため,石礫検出が確実である手動処理を採用している.また,画像処理で対応しきれない細粒分については,ふるい分け試験を使った従来の方法によって補完している.また,画像処理段階で発生する歪みを光学的な計算によって補正する方法を提案し,現地石礫についても分析精度が改善できる結果が得られている.現在は,これら河川地形,河床粒度分布,流出解析による推定流量からストリームパワーを計算し,実測の流路内の地形変動量との関係を整理している段階である.
|