• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

混和材を用いたセメント硬化体のイメージベースモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 21760425
研究機関北海道大学

研究代表者

胡桃澤 清文  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40374574)

キーワード反射電子像 / セメント硬化体 / 拡散 / 自己相関関数 / 混和材 / 空間分布 / 動弾性係数
研究概要

本年度においてはセメントペーストレベルでの3次元空間分布モデルの構築を目的として各種測定を行った。反射電子像測定により水セメント比と材齢の異なるセメントペーストにおいて水酸化カルシウムの自己相関関数が水セメント比によって大きく異なることを明らかにした。また、フライアッシュ及び高炉スラグ微粉末を混和したセメントペーストにおいては未反応のフライアッシュ及び高炉スラグ微粉末を反射電子像測定によって定量化し、普通ポルトランドセメントと同様に自己相関数を求めることができた。さらにマイクロインデンテーション法によってそれぞれのセメントペーストのマトリックス部分である水和物相の弾性係数を測定し、材齢、水セメント比及び混和材の有無によってその値が異なることを明らかにし、弾性係数は水セメント比に大きく依存していることが示唆された。3次元空間モデルの構築においては反射電子像測定から得られた未水和セメント、水酸化カルシウム、未反応フライアッシュ、未反応高炉スラグ及び粗大空隙の自己相関数に基づき各相の空間配置を決定した。自己相関関数は十分離れた距離において距離0における値の2乗に収束したため各相はランダム配置すると仮定した。その結果、各相を配置した3次元空間分布モデルを構築することができ、このモデルにマイクロインデンテーションによって得られた弾性係数を入力しマクロな動弾性係数を推定した結果水セメント比が高い試験体においては実測値とよく一致することを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] XRDリートベルト法を適用したビーライトの水和反応解析2010

    • 著者名/発表者名
      川上博行、名和豊春、胡桃澤清文、湊大輔
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集 63

      ページ: 35-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] セメント硬化体の3次元イメージモデル構築と動弾性係数2009

    • 著者名/発表者名
      胡桃澤清文、名和豊春
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 642

      ページ: 1405-1411

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi