• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マルチフィジックス対応汎用音響数値解析オープンソースパッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760447
研究機関新潟大学

研究代表者

大嶋 拓也  新潟大学, 自然科学系, 助教 (40332647)

キーワード音響数値解析 / マルチフィジックス / オープンソース / 気流・音響片方向連成 / 線形化オイラー法 / 有限体積法 / 有限差分法 / 可視化
研究概要

平成21年度は、主に平成20年度までの研究で得られていた線形波動音響伝搬数値解析手法の実装コードに機能追加を行う形で、以下を行った。
1) マルチフィジックス対応として最も望まれる機能の1つである、屋外音響伝搬解析のための気流下の音響伝搬解析手法の実装についての対応を行った。平成20年度までに開発した、非構造格子有限体積法による線形化オイラー方程式法(LE法)の実装に対し、複雑形状の対応能力は劣るものの、解析精度およびプロセッサ時間および記憶容量面での計算効率に優れると見込まれる、コンパクト差分を導入した均一構造格子有限差分法によるLE法の実装を行った。ついで有限体積法および有限差分法両者の実装を、NASA/LaRC CAAワークショップベンチマーク問題における解析解と比較し、有限差分法の方が実用上より重要となる下流側での解析精度がやや良好となり、計算効率面では大幅に優れることを明らかにした。
2) プリ・ポストプロセッシングインタフェイスの改良。音響数値解析コードの汎用化のために、解析条件設定ファイルフォーマットの策定及び実装、メッシュ入力などのプリプロセッシング、および可視化などのポストプロセッシングインタフェイスの作成および改良を行った。可視化については、オープンソース可視化ライブラリのVTKを用いた実装を行った。
なお、本研究課題成果物のうち、公開に耐える完成度と判断されたものは順次、備考欄に示すwebページにて公開を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 屋外音響伝搬解析のためのLE法における有限差分および有限体積解法の比較2010

    • 著者名/発表者名
      大嶋拓也
    • 雑誌名

      日本音響学会騒音・振動研究会資料 N-2010-05

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 低周波数解析のための高速多重極BEM -縮退境界モデルにおける定式化-2010

    • 著者名/発表者名
      安田洋介、佐久間哲哉、大嶋拓也、グナワン・アリーフ、桝本貴之
    • 雑誌名

      日本音響学会騒音・振動研究会資料 N-2010-04

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] オープンソースCAE-展開と諸課題2009

    • 著者名/発表者名
      坂本雄三、柴田良一、今野雅、大嶋拓也
    • 雑誌名

      建築雑誌 124-1594

      ページ: 38-39

    • 査読あり
  • [学会発表] 音分野のシミュレーション技術と将来展望2009

    • 著者名/発表者名
      大嶋拓也
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-28
  • [備考]

    • URL

      http://oshima.eng.niigata-u.ac.jp/OpenFOAM/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi