• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マルチフィジックス対応汎用音響数値解析オープンソースパッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760447
研究機関新潟大学

研究代表者

大嶋 拓也  新潟大学, 自然科学系, 助教 (40332647)

キーワード建築環境・設備 / 計算機システム / 音響数値解析 / マルチフィジックス / オープンソース
研究概要

平成22年度は、平成21年度に行ったコード作成およびプリ・ポストプロセッシングインターフェイス作成に引続き、以下を行った。
1.線形化オイラー法を用いた音響伝搬解析手法による解析事例:平成21年度において開発を行った線形化オイラー法(LE法)による気流中の音響伝搬解析コードに対し、さらに数値地図データから自動生成した市街地形状のような複雑形状の取扱い機能を付加した。本機能の追加に当たっては、オープンソースの汎用可視化ライブラリであるVisualization Toolkit (VTK)を全面的に援用することで、有限差分法における複雑形状対応を可能とした。本コードを用いて新潟県長岡市のJR長岡駅および新市役所周辺の1km四方街区を対象とした解析を行い、気流による音響伝搬変化を明らかにした。
2.音響-振動連成解析コードの作成:気流中の音響伝搬解析と並び、遮音・床衝撃音問題など、建築分野において主要なマルチフィジックス問題である音響-振動連成問題について、時間領域有限体積法による非構造格子対応汎用コードの開発を行った。本機能の開発には、オープンソースの汎用有限体積法ライブラリであるOpenFOAMを全面的に援用した。無限大板への平面波垂直入射問題を用いて音響-振動連成界面における振幅・位相誤差の検討を行い、当該誤差が充分に小さいことを確認した。さらに、従来、このような連成問題は有限要素法などの周波数領域解法が用いられており、時間領域解析は希少であることから、時間領域解法の得意とする過渡現象の可視化を充実させるため、オープンソースの並列可視化ソフトウエアであるParaViewに対する並列データリーダを開発した。
成果公開に関しては国内外における学会発表のほか、開発したコードに関するドキュメント整備等を行い、webサイトにおけるプログラムコード等の公開を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] LE法による屋外音響伝搬解析における市街地モデル解析格子自動生成に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      大嶋拓也、今野雅
    • 雑誌名

      日本騒音制御工学会秋期研究発表会講演論文集

      ページ: 55-58

  • [雑誌論文] Comparative study on finite-difference and finite-volume implementations of the Linearized Euler model for outdoor sound propagation simulations2010

    • 著者名/発表者名
      Takuya Oshima
    • 雑誌名

      Proc.ICA 2010 (Sydney)

      巻: (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音響数値解析環境"OpenAcoustics"プロジェクト:開発状況と展望2010

    • 著者名/発表者名
      大嶋拓也、石塚崇、鈴木久晴、星和磨、谷川将規
    • 雑誌名

      日本建築学会2010年度大会学術講演梗概集

      巻: D-1巻 ページ: 263-266

  • [学会発表] 有限体積法による時間領域音響振動連成解析に関する基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      大嶋拓也
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [備考]

    • URL

      http://oshima.eng.niigata-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi