研究概要 |
当該年度は,昨年度から継続して避難シミュレーションシステムの開発を行い,人間の避難行動を各要素に分解してモデル化する仕組み(避難行動フレームワーク)の構築と,既往の数理モデルを適用した場合の避難行動モデル同士の比較,過去の群集行動実験との比較検証を行った.その結果,Social Forceモデルを用いることでアーチアクションが再現されること,RVOモデルを用いることで群集密度と歩行速度の関係が観測実験結果に近づく等の特性を明らかにした.また建築基準法で定められた避難安全検証法と比較した結果,シミュレーション初期条件の違いによって結果に差は生じるものの,適切なボトルネックの流動係数が付与されれば,シミュレーションによる避難安全検証が可能であることを示した.特に個々の避難者の動きを可視化することにより,群集の位置や密度を予測することに役立つことから,机上の計算よりも有効な避難計画を立案できる可能性を示した.さらに,より高密度状態での群集行動をシミュレーションするため、RVOモデルをベースとした楕円型RVOモデルを新たに開発し,観測結果に基づく群集行動特性と比較することで,従来の円形型よりも高密度な群集歩行を再現できることを明らかにし,群集の圧迫,転倒などの事故が検討できる性能を示した.また群集事故が発生するメカニズムの一つとして,朝霧歩道橋事故では対向流の交錯が挙げられているが,楕円型RVOモデルを用いてこのような高密度の対向流が再現されることを示した.
|