• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

世帯移動予測モデルを用いた住宅・土地利用計画支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760474
研究機関徳島大学

研究代表者

渡辺 公次郎  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (30372717)

キーワード世帯数 / セルオートマトン / 土地利用規制 / 徳島都市圏 / 市街化
研究概要

本年度は、システムの中核となる世帯数予測モデル開発を中心に行った。まずは、徳島都市圏を対象にアンケート調査を行い、世帯移動の特徴を把握した。その結果、世帯主年齢40歳以下の世帯は現状の徳島都市圏の住環境に満足している割合が高いこと、世帯の移動先選択に日常買い物施設までの距離が重視されていること等が分かった。この成果を踏まえ、セルオートマトン型の市街化予測モデルを開発した。このモデルでは、空間を120mメッシュに区分し、セルごとに利便性、区域区分、周囲の市街化率を計算し、そこから得られる市街化ポテンシャルと乱数を用いて市街地遷移を判定する。
このモデルを用いて、(1)現状維持、(2)線引き廃止、(3)森林開発禁止、(4)区域区分ごとに開発面積を制限、(5)市部の市街化区域を残し町部全域を市街化調整区域に変更、の5つの政策シナリオを想定し2006年から10年後の市街化を予測した。この結果を用いて、対象地域を17に区分した地区別の世帯数を予測した。その方法は、まず2006年の各地区における1セルあたりの世帯数を計算し、この値に各シナリオの予測結果から得られる将来の市街地セル数を掛け合わせ、地区別の世帯数を予測した。その結果、シナリオ(2)の結果はシナリオ(1)と比べて八万・勝占地区で1569世帯、川内・応神地区で3132世帯、北島町で1786世帯増加した。これらの地区は、調整区域の規制が解除されたことで利便性要因が大きく影響し、市街化が進んだと考えられる。その一方、藍住町ではシナリオ(1)の結果よりも9843世帯減少した。線引きを廃止することにより、藍住町で発生していた開発需要が周辺に分散する傾向が示された。
次年度は、地区別の住宅供給の違いが将来の世帯数変化に現れるようなモデルに拡張し、GISと統合することで、計画支援システムを開発する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地区別世帯数予測モデルに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺公次郎
    • 学会等名
      第三回四国GISシンポジウム
    • 発表場所
      愛媛大学(松山市)
    • 年月日
      2010-02-23
  • [学会発表] 世帯の空間分布予測モデルの開発2009

    • 著者名/発表者名
      重永雄大
    • 学会等名
      土木学会四国支部技術研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学(松山市)
    • 年月日
      2009-05-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi