• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新調理システムを導入した病院厨房の建築・設備計画のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21760484
研究機関北翔大学

研究代表者

石橋 達勇  北翔大学, 人間福祉学部, 准教授 (50337094)

キーワード新調理システム / 病院厨房 / 建築計画 / 設備計画
研究概要

特に病院から地域の在宅患者に対して治療食を提供していた病院事例に対して、ヒヤリング調査及び現地観察調査を追加実施し、建築・設備の整備状況とシステムの管理運営の状況の詳細を把握・評価した。
その結果、以下のこと等が明らかとなった。
(1)運営の状況:外部業者に委託し、クックサーブと真空調理法を組み合わせて主菜・副菜の調理を行っている。また配膳・消毒は、病棟で実施している。
(2)治療食提供の実施経過:約8年間弱、概ね病院を中心として自動車で20分以内の圏域に居住する1人又は2人暮らしで食事作成が困難で、治療食を必要とし、在宅での食生活に支障をきたすと思われる患者を対象に、厨房で調理した治療食を配送して提供するサービスを実施していた。途中、料金の値上げや厨房の改修によるサービス縮小を行っても利用者は減少せず、最終的には111名の在宅患者に対し、毎食約50食の供給を行っていた。
(3)サービス実施に際しての建築・設備の対応:配送中の車内の温度管理と配送に要した時間の管理を行い、専用の食器と保温機能を有した容器を使用していた。
(4)サービス中止の理由:厨房の調理業務を外部業者に全面委託するにあたり、業者より問題発生時の責任の所在が不明瞭であることを理由に業務の受託を拒まれたこと、配送を委託していたシルバー人材センター担当者の人数が減員となったこと、の2点である。
以上の結果と平成20年度で得られた研究成果の一部より、新調理システムを導入している病院は、地域の在宅患者に対する治療食等の供給源として機能する可能性を有していると考えた。但し、配送時の衛生管理と共に、配送後の実際の喫食状況の把握等の問題の解決が、同時に求められるとも思われた。
そしてこれまでの調査結果を踏まえ、最終的な研究成果として新調理システムを導入している病院厨房の建築・設備計画のあり方を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 急性期病院における給食部の運用と建築・設備の整備状況に関する調査研究2012

    • 著者名/発表者名
      石橋達勇
    • 雑誌名

      人間福祉研究

      巻: 15号 ページ: 15-22

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/els/110009004513.pdf?id=ART0009880632 & type=pdf & lang=jp & host=cinii & order_no= & ppv_type=0 & lang_sw= & no=1339859447 & cp=

  • [学会発表] 院外調理システムを導入している病院給食部の運用と建築・設備2011

    • 著者名/発表者名
      石橋達勇、中野明
    • 学会等名
      日本医療福祉設備学会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト会議棟
    • 年月日
      2011-11-10
  • [学会発表] 建築・設備計画の立場からみた病院給食2011

    • 著者名/発表者名
      石橋達勇
    • 学会等名
      日本医療福祉設備学会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト会議棟(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-09
  • [学会発表] 新調理システム導入病院の給食調理業務と建築・設備の現況給食部の建築計画の再編に関する研究:その32011

    • 著者名/発表者名
      石橋達勇, 中野明
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-08-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi