研究概要 |
近年の少子高齢化の進展や医療技術の進歩などの要因により,医療費・社会保障費が増大している.医療にかかる費用や医師・医療従事者の数をにわかに増加させることはできないことから,限られた人的・金銭的資源を効率的に運用することが望まれている.中でも救急医療では治療を開始するまでの時間が生命に直結する場合もあり,サービスの要請に対し即座に対応することが重要である.限られた予算,人員の制約のもとでは,施設を集約し,多くの資源を集中的に運用することで,個々の施設におけるサービスは効率よく提供することが可能である.その反面,施設数を減らすことにより,施設までの移動に時間がかかり,利用者の負担の増加を招くことになる. 本研究では,利用者の移動費用と施設の建設・運営に関わる費用との合計に注目し,これを最小化するような数理モデルを構築した.都市内に施設を多数設ければ,利用者の移動距離・費用は減少するが,建設・運営費用は増大する.これに対しサービスを少数の施設に集約すれば,移動に関わる負担は増加するものの,サービスの効率が上昇し建設・運営費は減少する.このようなトレードオフを踏まえた上で,各施設が提供するサービスが施設の規模に依存するとの仮定の下で,施設の位置および規模とを同時に決定する問題を構築した.
|