• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本の建設産業関係資料及び複合的組織体制についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21760498
研究機関東京大学

研究代表者

藤尾 直史  東京大学, 総合研究博物館, 助教 (70334290)

キーワード日本 / 建築 / 土木 / 建設 / 産業 / 資料 / 組織 / 体制
研究概要

3年計画の3年目で、当初の目的・計画のテーマごとに、新規開拓、撮影複写、成果発表そのほかを進めてきた。どこでどのようにデザイン資源として使っても、そもそもどういうものか自明・既出なものもあれば、明らかでないものもある。デザインの機能はどうあれ、デザインそのものは相対的なものであって、どう使われていたかは、個々の状況でどう使うかによって明らかとなるわけではない。歴史的なものをデザイン資源として使うことと、ものの歴史を明らかにすることとはそもそも異なったことである。あるものとあるものがどのような関係であったかは、個々の状況でどう関係付けるかによって明らかとなるわけではない。各論から総論へということを強調してきたのは、総論・モデル・システムデザインのデザインのためではなく、そもそも明らかになるかどうかすら明らかでなかった新規的・実証的な各論を前提としてきたからである。あるものがどのような方法でつくられたかは、個々の状況でどのような方法でつくるかによって明らかとなるわけではない。建築は一般に複数の素材からなっていることから、素材ごとの分業が行われてきた。この点は知られてきたが、さらにそれぞれの素材についてどのような分業が行われていたかを明らかにしてきた。日本においては近世初頭に到達点とともに転換点を迎える。巨大な建設が国家的に行われ、その後財政的に行われにくくなっていくが、その後も行われていったのは自然環境へ直接晒されることから恒常的な建設修復が不可欠なことによっている。大きくは住宅・寺社へ分けられ幕府関係のものは一連のものとして建設修復が行われてきたことから、それらがどのように行われていたかを明らかにしてきた。複写できなくなってしまったものは関係者への対応、そのほか投稿済み・発表予定のものは次年度以降へ向けて準備を進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の建築をめぐる諸職大工木挽の分業体制について2012

    • 著者名/発表者名
      藤尾直史
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集

      巻: 82 ページ: 725-728

  • [雑誌論文] 江戸時代の役所間関係と吟味体制2012

    • 著者名/発表者名
      藤尾直史
    • 雑誌名

      日本建築学会東海支部研究報告集

      巻: 50 ページ: 773-776

  • [雑誌論文] 江戸時代の公的工事をめぐる分業体制2011

    • 著者名/発表者名
      藤尾直史
    • 雑誌名

      日本建築学会建築生産シンポジウム

      巻: 27 ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 江戸の道路水路の建設修復体制2011

    • 著者名/発表者名
      藤尾直史
    • 雑誌名

      土木史研究

      巻: 31 ページ: 279-284

  • [雑誌論文] 江戸の橋の工事体制について2011

    • 著者名/発表者名
      藤尾直史
    • 雑誌名

      日本建築学会東北支部研究報告集

      巻: 74 ページ: 113-116

  • [学会発表] 機械工学関係資料の諸形態 その62011

    • 著者名/発表者名
      藤尾直史
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-09-14
  • [学会発表] 江戸建築関係入札町触と複合工事分業体制2011

    • 著者名/発表者名
      藤尾直史
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-08-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi