• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本山岳建築史の構築に向けた日本アルプスの山小屋建築に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21760501
研究機関信州大学

研究代表者

梅干野 成央  信州大学, 工学部, 助教 (70377646)

キーワード山岳建築 / 山小屋 / 日本アルプス / 近代登山
研究概要

国土の大部分を山地が占める我が国では、様々なかたちで山と結びつきながら生活がいとなまれてきた。山地のなかでも特に標高の高い山々からなる山岳もこの例外ではなく、そこでは、厳しい自然環境のもとに固有の建築文化が育まれてきたと考えることができる。その萌芽的な姿は、山岳を生業の場としていた樵夫や猟師などの小屋や山岳を修行の場としていた行者の小屋などにみることができ、明治時代以降の近代登山の発展とともに建設された山小屋として開花したといえる。本研究は、山岳に固有な建築文化の歴史的文脈を明らかにし、我が国における山岳建築史の礎を築くものである。
上記目的を達成するため、本研究では、近代登山発祥の地である日本アルプスの山小屋を対象とした建築調査を実施し、以下2点の内容を具体的に把握する。
《研究内容1》日本アルプスの山小屋建築に関する調査研究
《研究内容2》日本山岳建築の通史的研究
平成21年度は、《研究内容1》を中心に、調査研究を進めた。日本アルプスは北アルプスと中央アルプスと南アルプスからなり、その登山道の下端から上端には、約200棟の山小屋がたっている。これらの山小屋のうち、建設されてからすでに50年以上が経過している中央アルプスの西駒山荘と頂上木曽小屋、および、北アルプスの槍ヶ岳山荘と中房温泉の建物について詳細調査(配置図・平面図・立面図・断面図・痕跡図を作成)を実施し、山小屋の建築的な特徴を把握した。また、槍ヶ岳山荘については、史料調査とヒアリング調査も実施し、山小屋の建設工程に関する復原的考察を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 島々から上高地に至る登山道沿いの山小屋2009

    • 著者名/発表者名
      梅干野成央
    • 雑誌名

      山と博物館 54-7

      ページ: 2-4

  • [学会発表] 中央アルプス西駒山荘の調査記録2009

    • 著者名/発表者名
      梅干野成央・土本俊和
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-08-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi