研究概要 |
溶液法にてPMN薄膜をSrTiO_3(001)単結晶基板上に成膜し、主に001配向した薄膜を作製した。得られた薄膜を、イオンミリング法によって電子顕微鏡観察用に薄片化した。この際、液体窒素による試料冷却と低エネルギーArイオンビームを併用し試料ダメージを抑制した。収差補正高分解能透過型電子顕微鏡(Cs-HRTEM)法により、基板[110]方向からPMNの原子分解能観察を行った。負の球面収差係数に調整し、金属イオンだけでなく酸素イオンを含めた結晶構造像の撮影に成功した。[110]からの投影によりPbカラムとTi-Oカラムに分離できるため元素の識別も可能であった。得られた構造像より、位置によって単位格子が大きく変調を受け、結晶面が不規則に波打っている様子が明らかになり、単純なペロブスカイト構造のPbTiO_3と異なって原子変位が起きていることを直視することに成功した。一方、比較のためにPbTiO_3/srTiO_3薄膜についてもCs-HRTEM観察を行い、酸素変位の直視観察からドメインの極性判定、90°ドメインウォール内部の詳細な原子変位場の解明に成功した。また、HAADF-STEM法と幾何学的位相解析により90°ドメインとミスフィット転位間の歪みマッピングにより、弾性相互作用を定量的に視覚化することに成功した。次年度はこれらの手法と,STEM-EELS法から極性ナノ領域、化学的秩序領域、ランダム場の解明を進める。
|