• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

無機複合緻密体による放射性ヨウ素固定化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760541
研究機関金沢工業大学

研究代表者

渡辺 雄二郎  金沢工業大学, 生活環境研究所, 研究員 (60410297)

キーワードセラミックス / 廃棄物処理 / 複合材料・物性 / 構造・機能性材料 / 環境材料
研究概要

本研究では、これまでの無機複合体(ゼオライト/アパタイト複合体)を用いた一連の放射性ヨウ素固定化システムに関する検討項目を基として各プロセスを最適化し、現在提案されているガラス固化に替わる次世代の安全・安心な放射性ヨウ素固定化システムの開発を行う。2009年度にはヨウ素固定化技術の確立を目的に、アパタイト被覆方法に関して蓄積してきたデータを基に、(1)ゼオライト構造・組成の最適条件、(2)アパタイト被覆条件の最適条件を検討し、ヨウ素吸着量の向上および、アパタイト被覆量・形態の制御を行った。以下にそれぞれの結果を記す。
(1)ゼオライト構造・組成の最適条件の検討:6種のCa型ゼオライトを用いてヨウ素の吸着挙動を評価した結果、FAU型とLTA型ゼオライトが高い吸着能を有することを明らかにした。また6種のAg型ゼオライトの吸着能を評価した結果、細孔径の大きいFAU型ゼオライトでは吸着量の大きな向上が見られたが、他のゼオライトでは吸着量が減少することが分かった。しかしSEM観察の結果から、FAU型ゼオライト中のAgは細孔中だけでなく表面にも析出することが分かり、水酸アパタイトとの複合化に適さないことが示唆された。
(2)アパタイト被覆条件の検討:水酸アパタイトはいずれのゼオライトにおいても一定量被覆可能であることが分かった。またLTA型合成ゼオライトのアパタイト被覆は40℃、8時間の条件が最適であることが分かり、ヨウ素を保持したままゼオライト表面を均一に水酸アパタイトの針状結晶や板状結晶で覆うことに成功した。さらに熱安定性試験では950℃までヨウ素をゼオライト中に保持でき、一部のヨウ素に関しては1200℃付近まで保持できることが明らかになり、この高温領域までのヨウ素の安定保持は200℃付近でのゼオライトのアモルファス化現象に起因することが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] アルカリ水熱処理による石炭飛灰からのNaP1型ゼオライトの合成とその環境浄化材料としての応用2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄二郎
    • 雑誌名

      J.Soc.Inorg, Mater.Japan 17巻

      ページ: 108-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel long-term immobilization method for radioactive iodine-129 using zeolite/apatite composite sintered body2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄二郎
    • 雑誌名

      ACS Appl.Mater.Inter. VOL.1[7]

      ページ: 1579-1584

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Zeolite Na-P1 from Fly Ash using Hydrothermal Treatment for Removal of Ammonium and Phosphate Ions in Water System2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄二郎
    • 雑誌名

      Extended Abstract of the 26th International Japan-Korea Seminar on Ceramics 11

      ページ: 496-497

  • [学会発表] Zeolite/Apatite Compisites : Novel Long Term Assurance Materials for the Immobilization of Radioactive Iodine-1292010

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄二郎
    • 学会等名
      Joint Conference of NIMS International Workshop on Photocatalysis and Environmental Remediation Materials 2010 & 3nd Japan-China Symposium on Advanced Photocatalytic Materials
    • 発表場所
      NIMS conference Hall(Tsukuba, Ibaraki)
    • 年月日
      2010-02-22
  • [学会発表] Synthesis of Zeolite Na-P1 from Fly Ash using Hydrothermal Treatment for Removal of Ammonium and Phosphate Ions in Water System2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄二郎
    • 学会等名
      The 26th International Japan-Korea Seminar on Ceramics
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2009-11-24
  • [学会発表] ゼオライト/アパタイト複合体による新規放射性ヨウ素固定化法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄二郎
    • 学会等名
      第25回日本イオン交換研究発表会
    • 発表場所
      秋田大学手形キャンパスVBL2F セミナー室(秋田県)
    • 年月日
      2009-10-09
  • [学会発表] アパタイトを表層に有する層状複水酸化物の合成と物性評価2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄二郎
    • 学会等名
      第118回無機マテリアル学会
    • 発表場所
      千葉大学 西千葉キャンパスけやき会館(千葉県)
    • 年月日
      2009-06-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi