• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アモルファス酸化物の結晶化に伴うナノポーラス化と現象解明

研究課題

研究課題/領域番号 21760556
研究機関大阪大学

研究代表者

仲村 龍介  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70396513)

キーワードナノポーラス / 酸化物 / アモルファス / 薄膜
研究概要

今年度は主に,真空蒸着法で作製したアモルファスAl_2O_3薄膜のアニールに伴うボイドの形成挙動を透過型電子顕微鏡を用いて観察した。電子ビーム蒸着により作製したアモルファスAl_2O_3薄膜を、大気中700℃でアニールすると2nm程度のボイドが生成し、800℃でアニールするとγAl_2O_3への結晶化と共に4nm程度のボイドの生成が観察された。低密度のアモルファスAl_2O_3が高密度化する過程でボイドが導入されることを実験的に明らかにした。一方、抵抗加熱により作製したアモルファスAl_2O_3薄膜では、700℃で4nm、800℃で8nm程度のボイドが生成し、電子ビーム蒸着Al_2O_3に比べて、ボイドの形成が促進された。抵抗加熱Al_2O_3薄膜には、加熱に用いたWヒーターからのWの混入が検出された。HAADF-STEM観察により、蒸着後の抵抗加熱Al_2O_3薄膜中に1nm以下のクラスターとして存在するWが、アニールによってAl_2O_3中へ固溶することが明らかとなった。また、電子回折像を解析して得られた動径分布関数において、アニールに伴うAl-Oボンド長の減少が見られた。以上の結果は、Wの固溶によりAl_2O_3の格子が緩和されたことを示してる。第3元素としてのWが、アモルファス構造の変化およびボイド形成の促進に寄与していることが新たな知見として得られた。
Al_2O_3と同様,アモルファスTiO_2をアニールするとボイドが形成された.また,真空蒸着後のFe_3O_4のアモルファス薄膜においては,高密度のボイドが形成された.各種酸化物に応じたボイド形成挙動を整理し,系統的な現象解明に向けて次年度の研究を行っていく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アモルファス酸化物薄膜のアニールに伴うナノボイド形成2010

    • 著者名/発表者名
      酒道武浩
    • 学会等名
      日本金属学会2010年春期講演大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] アモルファス酸化物の構造緩和に伴うナノボイドの形成2009

    • 著者名/発表者名
      仲村龍介
    • 学会等名
      日本金属学会2009年秋期講演大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi