• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アモルファス酸化物の結晶化に伴うナノポーラス化と現象解明

研究課題

研究課題/領域番号 21760556
研究機関大阪大学

研究代表者

仲村 龍介  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70396513)

キーワードアモルファス / 酸化物 / ナノポーラス / TEM / 動径分布関数 / HAADF-STEM
研究概要

真空蒸着法およびスパッタリング法によりアモルファスAl_2O_3,WO_3,TiO_2およびCr_2O_3薄膜を作製し,アニールに伴うボイドの形成挙動を透過型電子顕微鏡を用いて観察した。結晶に比べて20~30%密度が低いアモルファスAl_2O_3およびWO_3を大気中でアニールすると,結晶化前にボイドが生成し,γAl_2O_3および単斜晶型WO_3への結晶化に伴ってボイドの成長が起こるという共通する特徴が見出された,一方,アモルファスと結晶間の密度差が2%程度のアモルファスTiO_2およびCr_2O_3薄膜をアニールしても結晶化後にボイドは形成されなかった.アモルファス酸化物の結晶化に伴うボイド形成が起こるためには,アモルファスと結晶間に大きな密度差が必要であることが明らかとなった.
抵抗加熱により作製したアモルファスAl_2O_3薄膜においては、電子ビーム蒸着により作製したAl_2O_3に比べて、生成するボイド径は大きく,ボイド形成が促進された。抵抗加熱Al_2O_3薄膜には、加熱に用いたWヒーターから10at%程度のWが混入されていた。HAADF-STEM観察により、蒸着後の抵抗加熱Al_2O_3薄膜中に1nm以下のWクラスターが存在することがわかった。また,アニールによってWクラスターは消滅し,W原子としてAl_2O_3マトリックスへ固溶することを示す結果が得られた。さらに、抵抗加熱および電子ビーム蒸着Al_2O_3の電子回折像を解析して得られた動径分布関数を評価したところ,両者には明瞭な違いが認められた.0.18nm付近のボンド長分布を見ると,抵抗加熱蒸着膜のほうが,ピーク強度は低く,長距離側へブロードに分布する.Wの導入により多様な原子結合が形成され構造の不均一性が増大していることが示唆され,これがボイド形成挙動の違いをもたらしたと考えられる.第3元素としてのWが、アモルファス構造の変化を引き起こし,それがボイド形成の促進に寄与することが新たな知見として得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Nanovoid Formation through the Annealing of Amorphous Al_2O_3 and WO_3 Films2011

    • 著者名/発表者名
      R.Nakamura, T.Shudo, A.Hirata, M.Ishimaru, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Scripta Materialia

      巻: 64 ページ: 197-200

    • 査読あり
  • [学会発表] TEM analysis on nanovoid formation in annealed amorphous oxides2011

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Nakamura
    • 学会等名
      The 12th the International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2011)
    • 発表場所
      Chiang Mai (Thailand)
    • 年月日
      2011-01-09
  • [学会発表] Wを含むアモルファスアルミナ薄膜におけるナノボイドの形成挙動2010

    • 著者名/発表者名
      仲村龍介
    • 学会等名
      日本金属学会2010年秋期講演大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] アモルファス酸化タングステン薄膜の結晶化に伴うナノポーラス化2010

    • 著者名/発表者名
      酒道武浩, 仲村龍介
    • 学会等名
      日本金属学会2010年秋期講演大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-09-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi