• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

アモルファス酸化物の結晶化に伴うナノポーラス化と現象解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21760556
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関大阪大学

研究代表者

仲村 龍介  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70396513)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワードアモルファス / 酸化物 / ナノポーラス / TEM / 動径分布関数 / HAADF-STEM
研究概要

種々のアモルファス酸化物(Al_2O_3,WO_3,TiO_2,Cr_2O_3)のアニールに伴うボイド形成挙動を透過型電子顕微鏡により観察し,ナノポーラス構造の形成機構の解明を行った.結晶に比べて20~30%密度が低いことが知られているアモルファスAl_2O_3およびWO_3においては,結晶化により2~13nmのボイドが高密度に形成された.一方,結晶間との密度差が2~4%程度と小さいアモルファスTiO_2および Cr_2O_3を結晶化させてもボイドは形成されなかった.アモルファスと結晶間の大きな密度差がボイド形成の必要条件となることが実験的に明らかにされた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Nanovoid Formation through the Annealing of Amorphous Al_2O_3 and WO_3 Films2011

    • 著者名/発表者名
      R.Nakamura, T.Shudo, A.Hirata, M.Ishimaru, H.Nakajima
    • 雑誌名

      Scripta Materialia 64

      ページ: 197-200

    • 査読あり
  • [学会発表] TEM analysis on nanovoid formation in annealed amorphous oxides2011

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Nakamura
    • 学会等名
      The 12th the International Symposium on Eco-materials Processing and Design (ISEPD2011)
    • 発表場所
      Chiang Mai (Thailand)
    • 年月日
      2011-01-09
  • [学会発表] アモルファス酸化タングステン薄膜の結晶化に伴うナノポーラス化2010

    • 著者名/発表者名
      酒道武浩
    • 学会等名
      日本金属学会2010年秋期講演大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] Wを含むアモルファスアルミナ薄膜におけるナノボイドの形成挙動2010

    • 著者名/発表者名
      仲村龍介
    • 学会等名
      日本金属学会2010年秋期講演大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] アモルファス酸化物薄膜のアニールに伴うナノボイド形成2010

    • 著者名/発表者名
      酒道武浩
    • 学会等名
      日本金属学会2010年春期講演大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] アモルファス酸化物の構造緩和に伴うナノボイドの形成2009

    • 著者名/発表者名
      仲村龍介
    • 学会等名
      日本金属学会2009年秋期講演大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi