• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

膜工学に立脚した生体適合性マイクロカプセルの薬物放出制御と自己分解性の概念の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21760605
研究機関東京大学

研究代表者

赤松 憲樹  工学院大学, 工学部, 助教 (50451795)

キーワードマイクロカプセル / ミクロスフィア / 膜乳化 / SPG膜 / キトサン / 酵素 / 生分解性 / ドラッグデリバリーシステム
研究概要

本年度は,SPG膜乳化法を用いたキトサンマイクロカプセルへの酵素封入手法を確立し,マイクロカプセルが自己分解する現象を創製した.昨年度,SPG膜乳化法を用いたキトサンマイクロカプセルの粒径制御および中空構造制御手法を確立したが,この手法をベースとし,あらかじめキトサンと酵素を混合してからマイクロカプセルを調製する手法により,酵素を効率よく封入できることを明らかにした.また,あらかじめ混合するキトサンと酵素の比により,マイクロカプセル内のキトサンと酵素の比を自在に制御できることを明らかにした.マイクロカプセル内では酵素は偏在しておらず,均一に分布している.さらに,昨年度確立した粒径予測モデルを発展させることで,得られる酵素封入キトサンマイクロカプセルの粒径を,フィッティングパラメーターを用いることなく予測することが可能となった.また封入された酵素の活性試験を行ったところ,活性低下はほとんど認められないことが分かった.ただし,基質のマイクロカプセル内部への拡散が律速となるケースも認められた.このようにして得られた酵素封入キトサンマイクロカプセルの分解実験を行ったところ,経時的にマイクロカプセルが分解され,カプセル形状を崩していく様子を観察することに初めて成功した.同時に,キトサンマイクロカプセル内に封入されているキトサン分解酵素も,キトサンの架橋剤によって架橋されている可能性が強く示唆される結果を得た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 膜乳化法によるキトサンマイクロカプセルの合成と酵素封入法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      池内悠人、赤松憲樹、中尾真一
    • 学会等名
      第2回海水学会学生発表会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2011-03-06
  • [学会発表] 膜乳化法による酵素封入キトサンマイクロカプセルの開発2011

    • 著者名/発表者名
      池内悠人、赤松憲樹、中尾真一
    • 学会等名
      第13回化学工学会学生発表会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] Preparation of monodispersed chitosan microcapsules with hollow structures using SPG membrane emulsification technique2010

    • 著者名/発表者名
      K.Akamatsu, et al.
    • 学会等名
      The 6^<th> conference of the Aseanian Membrane Society
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2010-11-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi