• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

亜臨界・超臨界水+芳香族炭化水素混合油系の気液ならびに液液平衡の挙動解明

研究課題

研究課題/領域番号 21760612
研究機関東京工業大学

研究代表者

下山 裕介  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30403984)

キーワード平衡物性 / 高温高圧相平衡 / 亜臨界・超臨界水
研究概要

亜臨界・超臨界水+炭化水素2成分系において,タイプの異なる相挙動を示す芳香族炭化水素を選択し,それら炭化水素の組み合わせについて,亜臨界・超臨界水+炭化水素混合油系の相平衡測定を行い,系統的なデータを蓄積し,その複雑な挙動について検証した.
300℃における水+1-methylnaphthalen+p-xylene系の相平衡測定結果を図2に示す.図2(a)のように,混合油における1-methylnaphthaleneの組成が大きくなるにつれて,低圧領域の気液平衡ならびに高圧領域の液液平衡の領域が大きくなることが確認された.さらに,圧力10MPa付近において,気液液三相平衡が確認された.また,供給混合油中の1-methylnaphthaleneの組成がモル分率0.75の場合,10MPa以上の高圧領域にみられる液液平衡において,圧力が上昇するに伴い,液液二相の上下逆転現象が確認された.圧力12MPaにおいては,上相に炭化水素リッチ相,下相に水リッチ相が形成されたが,圧力20MPa付近では,下相の水リッチ相が液滴となり浮遊し始め,圧力22MPaになると上相に水リッチ相が,下相に炭化水素リッチ相が形成された.これは,圧力上昇により水リッチ相における1-methylnaphthalene,p-xyleneの組成が変化し,炭化水素リッチ相と水リッチ相の密度が変化したためであると考えられる.350℃における測定について,低圧領域における気液平衡では,1-methylnaphthaleneの組成が大きくなるにつれて,二相領域が大きくなることが確認された.また,供給混合油中の1-methylnaphthalene,p-xyleneの組成が大きくなるにつれて,それぞれの水+炭化水素2成分系が形成する相挙動のType IIならびにType IIIaに類似した相挙動へ変化することがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement and correlation of vapor-liquid and liquid-liquid equilibria for water + p-xylene system at 583 to 623 K2010

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Shimoyama, Masaaki Togo, Akira Ito, Takeshi Furuya
    • 雑誌名

      Proceedings of 21st IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics

      巻: (CD-ROM) ページ: PE-3P-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 微小流路における混合を利用した高温高圧水+芳香族炭化水素系の気液・液液平衡の測定2010

    • 著者名/発表者名
      東郷昌輝, 下山裕介, 伊東章
    • 学会等名
      分離技術会年会2010
    • 発表場所
      明治大学アカデミーコモン
    • 年月日
      2010-06-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi