• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

亜臨界CO2飽和溶液の溶媒特性制御による表面修飾ナノ粒子の合成とその構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 21760621
研究機関福岡大学

研究代表者

松山 清  福岡大学, 工学部, 助教 (40299540)

キーワードナノ材料 / 亜臨界流体 / 二酸化炭素 / 微細構造 / 表面改質 / 超音波 / 複合材料
研究概要

本研究では、CO_2膨張溶液および超臨界二酸化炭素中で形成される分子集合体において表面修飾ナノを合成し、これらの材料基板やバルク中での完全分散化技術について検討した。
まず、表面修飾ナノ粒子を合成するための基盤技術として、高圧容器内に超音波ホモジナイザーを導入した装置を試作した。耐圧性観察窓を通して、高圧下においても超音波ホーンからキャビテーションが激しく発生していることを確認した。本装置を利用することで、高圧二酸化炭素雰囲気下においても超音波キャビテーションの崩壊により発生する衝撃波によりナノ粒子の分散が可能であることを示した。また、これらの超音波技術を利用して、10μmオーダーの球形状の高分子(PMMA)粒子とガラスナノ粒子の複合体を完全なドライプロセスで形成可能であることを示した。超音波照射によりPMMA粒子表面にガラスナノ粒子が分散した状態で均一に付着していることが確認できた。一方、水中での超音波処理を試みた場合、水の除去の際に生じる界面張力のため、ナノ粒子が凝集し、乾燥状態でPMMA-ガラス粒子複合体の形成は困難であった。さらに得られたPMMA-ガラス粒子複合体を空気中で加熱処理することで、PMMA粒子の除去とガラスナノ粒子の焼結が可能となり、多孔質ガラスが形成可能であることがわかった。
また、シランカップリング剤により表面処理を施したZnO蛍光ナノ粒子を用いて、超臨界二酸化炭素中でのMMAモノマーの重合処理によりPMMA鎖を有するPMMA-ZnO複合粒子を合成可能であることを示した。得られた複合粒子を溶剤中に溶解させ、スピンコーティング処理することで、蛍光特性を有するPMMAフィルムを形成可能であることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of Porous Glass via Core/Shell-Structured Poly(methylmethacrylate)/Powder Glass Prepared by Ultrasonic Irradiation in Liquid CO_22011

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuyama, K.Mishima, T.Kato, K.Ohara
    • 雑誌名

      J.Supercritical Fluids

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Pressure Phase Behavior and FT-IR Study of Poly(methyl methacrylate) + Ethanol Systems with Addition of Supercritical CO_22010

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuyama, K.Mishima
    • 雑誌名

      J.Physics : Conference Series

      巻: 215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Hollow ZnO Microspheres Using Poly(methylmethacrylate) as Template with Supercritical CO_2-Ethanol Solution2010

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuyama, K.Mishima, T.Kato, K.Ohara
    • 雑誌名

      Ind.Eng.Chem.Res.

      巻: 49 ページ: 8510-8517

    • 査読あり
  • [学会発表] 超臨界二酸化炭素を用いたZnO中空微粒子の作製2010

    • 著者名/発表者名
      松山清, 三島健司
    • 学会等名
      化学工学会第42回秋季大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都市)
    • 年月日
      2010-09-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi