• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

構造タンパク質を用いたナノ小胞への膜タンパク質集積化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760635
研究機関東京農工大学

研究代表者

吉野 知子  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 特任准教授 (30409750)

キーワードナノバイオ / 小胞 / 構造タンパク質 / 磁性細菌
研究概要

本研究では、小胞等のナノ構造体を自発的に形成促進可能なタンパク質である構造タンパク質を用いてターゲットタンパク質を小胞に集積化した「ナノ小胞」を創製する技術を開発する。今年度は、磁性細菌内で合成される磁性粒子膜タンパク質、Mms13の小胞形成能の評価とターゲットタンパク質としてGFPを用いた小胞集積化の検討を行った。
Mms13遺伝子の下流にGFP遺伝子を融合し、磁性細菌内で複製可能なベクターに組み込んだ。このベクターを用いて磁性細菌を形質転換し、磁性細菌内での融合タンパク質の発現を試みた結果、磁性粒子膜へのGFPの集積化が確認できた。さらに磁性粒子を合成しない条件(好気培養)により磁性細菌の形質転換体を培養し、細胞内を観察した結果、マグネタイトの形成はみられず、一方でナノサイズの小胞様物質が観察され、それらはGFP蛍光を保持していることが示された。そこで、Mms13-GFP融合遺伝子を動物細胞内で発現可能なベクターに組換え、CHO細胞に導入し、細胞内を観察した。その結果、コントロールであるGFPのみの発現においては、細胞全体に蛍光が観察されるのに対し、Mms13-GFP融合タンパク質を発現させた際には、培養の過程で複数の小胞様物質の形成が促進されていることが示された。本結果よりMms13を小胞様のナノ構造体を形成可能な構造タンパク質としての有効性が示され、GFPをターゲットタンパク質として小胞内への集積化に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inducible expression of transmembrane proteins on bacterial magnetic particles in Magnetospirillum magneticum AMB-12010

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yoshino, et al.
    • 雑誌名

      Appl.Environ.Microbiol. 76

      ページ: 1152-1157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nano-sized bacterial magnetic particles displaying pyruvate phosphate dikinase for pyrosequencing2009

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yoshino, et al.
    • 雑誌名

      Biotechnol.Bioeng. 103

      ページ: 130-137

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオナノ磁性粒子膜上への効率的な膜タンパク質ディスプレイに向けた発現誘導システムの構築2009

    • 著者名/発表者名
      吉野知子, 他3名
    • 学会等名
      第61回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] バイオナノ磁性粒子上への嗅覚受容体ディスプレイに向けた発現方法の検討2009

    • 著者名/発表者名
      吉野知子, 他5名
    • 学会等名
      第12回バイオテクノロジー部会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学(福岡県)
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi