• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

弾性波速度と透水テンソル理論の拡張による亀裂性岩盤の透水係数分布の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21760681
研究機関日本大学

研究代表者

竹村 貴人  日本大学, 文理学部, 講師 (30359591)

キーワード透水テンソル / クラックテンソル / 亀裂密度 / 弾性波速度
研究概要

本年度は弾性波速度から推定された亀裂情報から透水テンソルを推定し、岩盤水理モデルを作成することを行った.(1)前年度に開発した装置に透水係数測定用圧力発生装置・シリンジポンプを取り付け、圧力計および差圧計にて水圧モニタリングを行うフローポンプ法にて試料の透水係数の測定を行った.(2)透水係数の拘束圧依存性の測定を行った.ここでは拘束圧は0-10MPaまでに変化させた時の透水係数の測定を行った.(3)測定した弾性波速度の結果を用いて、弾性波速度から亀裂-弾性波構成則を用いて、亀裂情報を得ることを行った。本研究では複数方向の弾性波速度の分布からクラックの異方性および体積あたりのクラック密度を推定することができた.また,同時に測定した非弾性体積歪みが亀裂の開口および閉口量と一致するとした場合,体積中の亀裂の平均的な開口幅を得る事ができる.本研究で行った,角柱試料を用いた,弾性波速度の計測結果から得られた定量的に表現された内部の亀裂情報と拘束圧を変化させた時の非弾性体積歪みから得られた亀裂開口幅に関する情報から計算された透水係数と実測の透水係数の比較を行った.応力状態の異なる場合のケースについて比較を行った結果,推定された透水係数は実測値と比べると過大に評価されたものの,透水係数の桁数は同じ水準であった.また,トモグラフィーで得られた弾性波速度分布を変化することで透水係数の分布を推定することができたが,実地の場合,直接的に亀裂開口幅を決められないため,ボーリングコアからの測定が必要となる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in permeability of cracked rock due to rotation of principal stress axes in terms of crack tensor and permeability tensor2010

    • 著者名/発表者名
      Takemura, T., Takahashi, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of IVth International geomechanics conference

      ページ: 331-338

    • 査読あり
  • [学会発表] 固結砂岩の堆積構造と力学異方性の関係2010

    • 著者名/発表者名
      竹村貴人, 藤井幸泰, 朴赫, 高橋学, 高橋直樹
    • 学会等名
      日本応用地質学会平成22年度研究発表会
    • 発表場所
      島根
    • 年月日
      2010-10-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi