• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

藻場再生技術へのバイオマス資源の有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21760682
研究機関東京大学

研究代表者

山本 光夫  東京大学, 教養学部, 特任准教授 (30361512)

キーワードバイオマス / 藻場再生 / 堆肥 / 腐植化度 / 腐植物質-鉄錯体
研究概要

今年度の研究では、製鋼スラグと腐植物質を用いた藻場再生技術における更なる鉄供給効果促進と未利用資源の有効利用に向けた基礎的知見を得ることを目的として、農村地域で得られる木質系バイオマスの堆肥化(腐植化)実験と得られた腐植物質と鉄(II)との錯形成能評価を行った。堆肥化実験は、青森県鯵ケ沢町で得られる広葉樹(アカシア)、針葉樹(カラマツ)、リンゴを原料として用い、1ヶ月ごとに腐植物質量変化を評価した。また比較として、草木系バイオマスとして稲わらの腐植化も行った。
その結果、時間が経過するにつれて非腐植物質分画が減少すると共に、腐植物質(フルボ酸・フミン酸)分画量が次第に増加していくことが確認された。また原料による差としては、針葉樹であるカラマツよりもアカシアやリンゴの方が腐植化は早く、また腐植物質量も多いことが示された。このことにより、鉄との錯形成を利用する藻場再生技術の腐植物質源として用いるためには、針葉樹は適さない可能性が示唆された。またこの要因を明らかにするために、鉄(II)との錯形成能評価を行った。フルボ酸、フミン酸のうち、精製したフミン酸を用いて評価した結果、定性的ではあるがバイオマス種類による錯形成能の違いを示唆する結果が得られた。
次年度の研究では、錯形成能の更なる検討(定量評価)と腐植物質の構造解析等を行う予定である。これらの項目の評価によって、腐植物質の鉄との錯形成能と構造的特徴との関係性が示され、鉄錯形成能に有利な構造特性が明らかになることが見込まれ、今年度の研究成果を合わせることによって本研究課題の目的を達成できるものと期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 鉄供給による海藻群落再生技術における製鋼スラグと腐植様物質の相互作用評価2010

    • 著者名/発表者名
      山本光夫, 木之下彩子, 劉丹
    • 学会等名
      第47回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      高知・高知大学
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] 木質系バイオマスの腐植化と鉄との錯形成評価2010

    • 著者名/発表者名
      山本光夫, 木之下彩子, 木村才樹, 福嶋正巳
    • 学会等名
      日本腐植物質学会第26回講演会
    • 発表場所
      茨城・筑波大学
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Restoration of Seaweed Beds in Coastal Area of Barren Ground by Steel Slag and Humus Matrials2010

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Yamamoto, Dan Liu
    • 学会等名
      The 13th Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress
    • 発表場所
      台湾・台北
    • 年月日
      20101000

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi