• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

核融合炉金属再堆積層における水素同位体挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21760691
研究機関九州大学

研究代表者

片山 一成  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (90380708)

キーワード再堆積 / トリチウム / スパッタリング
研究概要

核融合炉プラズマ容器内での水素同位体の挙動把握は、プラズマ制御、トリチウム安全管理の観点のみならず、燃料サイクルの成立性に関わる重要な課題である。本研究では、プラズマ-壁相互作用により形成される金属堆積層形成に伴う水素同位体挙動の解明を目的する。
水素同位体RFプラズマを用いたスパッタ法によりタングステン再堆積層を作成し、密度評価、元素分析及び水素脱離挙動観測を行った。その結果、不純物酸素を多く含む堆積層の密度はバルクタングステンの35%程度、不純物酸素が検出限界以下の堆積層でも70%程度と多くの空隙を持つことがわかった。また、酸素を多く含む堆積層ほど、堆積過程で層内に捕捉される水素同位体量が多い傾向があることもわかった。このことから、水素同位体は金属堆積層中に形成される粒界やポアに捕捉され、このような空隙の増加に伴って水素同位体捕捉容量が増加していると言える。堆積過程での不純物酸素の取り込みが空隙増加引いては水素同位体捕捉量増加に強く寄与していることが明らかとなった。
金属再堆積層における水素同位体交換現象を確認するため、軽水素プラズマで作成したタングステン再堆積層及び白金再堆積層を重水素ガスに曝露した後、各再堆積層からの水素同位体脱離挙動を観測した。その結果、堆積過程で取り込まれた軽水素と気相中の重水素が置換し得ることが明らかとなった。なお、タングステンに比べ白金の方が置換速度が速いことから堆積層表面での重水素の解離が反応を律速していると考えられる。この結果から、プラズマ中の水素同位体比に応じて堆積層中の水素同位体比も変化し得ることが示唆される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct decomposition of methane using helium RF plasma2010

    • 著者名/発表者名
      K.Katayama, et al.
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of oxygen on hydrogen retention in W deposition layers formed by hydrogen RF plasma2010

    • 著者名/発表者名
      T.Fujiki, K.Katayama, et al.
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen release from deposition layers formed from 316 stainless steel by hydrogen plasma sputtering2009

    • 著者名/発表者名
      K.Ktayama, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 15

      ページ: 689-692

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属堆積層への水素同位体ガス吸収に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      片山一成, 他
    • 学会等名
      日本原子力学会 2009年秋の大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi