• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プラズマ対向材料中に存在し得る各種格子欠陥における水素同位体捕獲機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21760692
研究機関琉球大学

研究代表者

岩切 宏友  琉球大学, 教育学部, 准教授 (80325480)

キーワード水素同位体 / ヘリウム / 格子欠陥 / イオンビーム照射 / 分子動力学法 / 第一原理計算
研究概要

核融合炉環境下で材料中に入射してくるヘリウムはヘリウムバブルに代表れるようよな各種欠陥を形成し、水素同位体の保持・放出特性などに大きな影響を与えることが知られている。そこで,本年度はヘリウムバブル形成メカニズムについて、計算機シミュレーションを用いた解析を行った。まず,第一原理計算によりHe-He間ならびにW-He間における原子間ポテンシャルの作成を行った。その結果,いかなる原子間距離にあっても,He-He間のポテンシャルエネルギーはW-He間のポテンシャルエネルギーよりも小さかった。これは,He原子が周囲をW原子で囲まれるよりは,He原子で囲まれた方が系の内部エネルギーが小さくなることを示している。すなわち,He原子は,W格子内でばらばらに存在するよりも,集合化した方が内部エネルギー的に有利であるということになる。次に本研究で作成した原子間ポテンシャルとGEAMO4ポテンシャルを用いて,タングステン中における原子空孔とヘリウム原子との相互作用についてのモデル計算を行った。その結果,0Kの場合は1つの原子空孔に対して,最近接が1.8A~1.9Aとなる状態で6個のヘリウムが捕獲され,それ以上の数のヘリウムは空孔の外に押し出された。300Kの場合,原子空孔中央付近に3個のヘリウムが配置し,その周囲の格子がひずんだ部分に2個のヘリウムが捕獲されている状態となった。残り1個のヘリウムは原子空孔から完全に離脱した。500Kで同様の計算を行ったところ,原子空孔中心部に1個のヘリウムが捕獲され,残り5個のヘリウムは完全に格子外に飛び出していた。精度と汎用性の高いヘリウムバブル成長モデルを構築するためには本研究で得られたような複雑な捕獲状態を考慮する必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous irradiation effects of hydrogen and helium ions on tungsten2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ueda, H.Iwkiri, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 368-388

      ページ: 725-728

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavior of hydrogen isotope retention in carbon implanted tungsten2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Oya, H.Iwakiri, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 390

      ページ: 622-625

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The trapping behavior of deuterium in F82H ferritic/martensitic steel2009

    • 著者名/発表者名
      D.Hamaguchi, H.Iwakiri, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 386

      ページ: 375-378

    • 査読あり
  • [学会発表] 核融合炉材料照射下挙動のマルチスケールモデリング~制御イオン照射実験2009

    • 著者名/発表者名
      岩切宏友
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会年会
    • 発表場所
      京都府京都市国際交流会館
    • 年月日
      2009-12-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi