Kaic抗体を用いたウエスタンブロットを行ったところポジティブなバンドを得た。相互作用解析を購入した高速液体クロマトグラフィーで行っている。またKaiBについても解析中である。プロクロロコッカスのKaiCはシネココッカスに比べてC末側に2次構造の面で大きくことなる。シネココッカス細胞でプロクロロコッカスKaiCは機能しなかった。一方、試験管内でもKaiCリン酸化が観察されるもののKaiAやKaiBの添加によるリン酸化速度の変化はみられない。したがってKaiBとKaiCは独立した働きをしているのかもしれない。この報告に加えて、シネココッカスにおいてkaiBとkaiCは共転写されているのに、DNAアレイ解析の報告では、プロクロロコッカスにおいてkaiBとkaiCは独立に転写されていることになっている。これまでの研究経過をみると、シネココッカスで明らかになった分子遺伝、生化学的知見がプロクロロコッカスにそのまま当てはめるわけにはいかないようである。この海洋性藍藻のkaiCとkaiBの役割を明らかにするには、分子生理的、遺伝的アプローチが必要であろう。今年は上述の発現解析を光応答性や、リン酸化の経時変化といった環境適応の面からの実験へと進める。さらに、遺伝子ノックダウン法にチャレンジする。プロクロロコッカスにおいてはいまだ安定した形質転換法が確立していないので、ノックダウン法の確立自体がプロクロロコッカス研究の有用ツールを提供できることになる。
|